エレキギター機材知恵袋を開設しました!質問募集中!

野田洋次郎さんの使用エフェクター20選

野田洋次郎の歌とギターを支えるサウンドメイク

RADWIMPSのフロントマンとして、作詞・作曲、ボーカル、そしてギターと、多彩な才能でバンドサウンドの核を担う野田洋次郎さん。彼のギターは、歌に寄り添う繊細なアルペジオから、アリーナを揺るがす轟音まで、楽曲の世界観を鮮やかに描き分けます。

この記事では、長年エフェクターの自作・改造に没頭してきた筆者が、プレイヤーならではの視点で、野田さんのサウンドを構築するエフェクターボードの秘密を徹底解剖!各機材の役割や、ライブで音作りを再現するためのコツも交えて、分かりやすく解説します。

サウンドの土台となるギター&アンプ

ステージでは、ギブソンのセミアコースティックギター(ES-335など)やフェンダーのテレキャスタータイプを主軸に、楽曲に応じて使い分けています。アンプは、クリーントーンの美しさに定評のあるモデルと、中音域に存在感のあるブリティッシュ系アンプを組み合わせ、足元のエフェクターでドライブ感や空間の広がりを緻密にコントロールするのが彼のスタイルです。

野田洋次郎サウンドの二面性とは?

彼のギターサウンドは、大きく分けて2つの顔を持っています。

  • 静のサウンド: 透明感のあるクリーン/クランチに、ディレイとリバーブを深く重ねた、映画のワンシーンのような“シネマティック”な広がり。
  • 動のサウンド: ロックナンバーで見せる、中音域の芯が突き抜けるドライブサウンドや、ファズを踏んだ時の壁のような轟音。

これら両極端なサウンドを瞬時に切り替える上で、後述する「プログラマブル・スイッチャー」がシステムの心臓部として重要な役割を果たしています。

野田洋次郎さんの使用エフェクター20選まとめ

① ユーティリティ系(チューナー/スイッチャー)

ボード全体の安定性と操作性を司る、縁の下の力持ちたちです。

KORG Pitchblack

メーカー説明

KORG(コルグ)は、シンセサイザーやチューナーの分野で世界をリードしてきた日本の電子楽器メーカー。プロの現場で求められる堅牢性と、プレイヤー目線の優れた視認性で高い評価を得ています。

製品説明

暗いステージでも一目で音程を把握できる、大型LED表示が特徴のペダルチューナー。フットスイッチを踏むと音声信号がミュートされるため、観客に音を出さずに正確なチューニングが可能です。バンドサウンドの土台となるピッチを安定させる、まさにシステムの要です。

BOSS TU-2 Chromatic Tuner

BOSS ボス CHROMATIC TUNER クロマチック・チューナー TU-3

BOSS ボス CHROMATIC TUNER クロマチック・チューナー TU-3

13,200円(07/27 21:57時点)
Amazonの情報を掲載しています

メーカー説明

BOSSは、ローランド傘下でエフェクターを専門に手掛けるブランド。どんな過酷なツアーにも耐える堅牢な“BOSS筐体”はあまりにも有名で、その信頼性と豊富なラインナップで、世界中のギタリストにとっての「標準機」となっています。

製品説明

長年にわたり、世界中のプロのステージで使われ続けてきたチューナーの金字塔。出力ミュート機能による素早いサイレントチューニングと、シンプルで直感的な操作性が魅力で、その信頼性は折り紙付きです。

最新版はTU-3で、確認はできなかったのですが野田さんもおそらく最新版に切り替えているでしょう。

FREE THE TONE ARC-3(プログラマブル・スイッチャー)

メーカー説明

FREE THE TONEは、日本のトップギターテックとして数多くのプロの現場を支えてきた林幸宏氏が設立したブランド。音質劣化を極限まで抑える信号処理技術と、現場の要求に応える合理的な設計で、プロから絶大な信頼を得ています。

製品説明

多数のエフェクターの組み合わせを「プリセット」として保存し、フットスイッチ一発で呼び出せるシステムの司令塔。クリーンなアルペジオから、複数の歪みと空間系を重ねたギターソロの音まで、曲展開に合わせて瞬時にサウンドを切り替えることを可能にします。ARC-3はすでに廃盤で、最新はARC-4のようです。

FREE THE TONE ARC-53M

Free The Tone/ARC-53M Black Audio Routing Controller

Free The Tone/ARC-53M Black Audio Routing Controller

77,000円(07/27 23:02時点)
Amazonの情報を掲載しています

製品説明

ARC-3の機能をよりコンパクトな筐体に凝縮したモデル。小規模なセットでのメイン機として、あるいはARC-3のサブ機としてシステムに組み込むことで、プリセット数を拡張したり、より複雑なルーティングを組んだりすることが可能です。

② ダイナミクス系(コンプレッサー)

音の粒を揃え、サウンドに安定感とサスティンを与えるペダルです。

Custom Audio Japan V-Comp

メーカー説明

Custom Audio Japan(CAJ)は、プロミュージシャンの大規模なラックシステムの構築で培ったノウハウを、ペダルや電源、ケーブルといった製品に落とし込んでいる日本のブランド。堅牢で実践的な製品群は、多くのプロに支持されています。

製品説明

非常に自然なかかり具合が特徴のスタジオ品質コンプレッサー。音のアタック感を損なうことなく粒立ちを整え、クリーントーンに豊かなサスティンを加えます。RADWIMPSの楽曲で多用される、繊細なアルペジオやカッティングの安定感を支える重要なペダルです。すでに廃盤なので中古で探しましょう。

Guyatone PS-021 Guitar Exciter & Compressor

メーカー説明

Guyatone(グヤトーン)は、日本のエフェクター黎明期から数々の製品を世に送り出してきた老舗ブランド。ユニークな機能を持つ独創的な設計と、小型の筐体で、国内外に根強いファンを持ちます。

製品説明

コンプレッサーに、高域のきらびやかさを加える「エキサイター」機能を統合した珍しい一台。音の粒を揃えつつ、サウンドにハリと抜けの良さを与えることができるため、他の楽器に埋もれない、輪郭のハッキリしたクリーントーン作りに貢献します。

③ 歪み系(オーバードライブ/プリアンプ/ファズ)

サウンドのキャラクターを決定づける、多彩なドライブペダル群です。

Ibanez TS808HW(Hand-Wired Tube Screamer)

Ibanez Tubescreamer Overdrive Hand-Wired TS808HWV2

Ibanez Tubescreamer Overdrive Hand-Wired TS808HWV2

42,800円(07/27 21:52時点)
Amazonの情報を掲載しています

メーカー説明

Ibanezは日本の星野楽器が世界に展開するブランド。エレキギターとエフェクターの両方でシーンをリードし続け、特に「Tube Screamer」はオーバードライブの代名詞としてあまりにも有名です。

製品説明

伝説的なTS808を、厳選されたパーツを使い手作業で組み上げた特別モデル。温かみのあるミッドレンジと、ピッキングの強弱に忠実に追従する優れたタッチレスポンスが魅力。ギターソロでリードトーンの芯をグッと前に押し出したい時に効果を発揮します。

最新版はVer.2で、すでに野田さんが使用していたものは廃盤です。Ver2の方が評判いいのでわざわざ中古で探すくらいならVer2を買いましょう。

Marshall The Guv’nor

メーカー説明

Marshall Amplificationは、イギリス・ロンドンで創業したギターアンプの巨人。そのサウンドは「ロックの音」そのものであり、数えきれないほどのギタリストと共に歴史を創ってきました。

製品説明

Marshallアンプ特有の、あの荒々しくも音楽的なクランチサウンドを一台のペダルで再現した名機。分厚いミッドレンジと、ザクザクとしたキレのあるアタック感で、骨太なロックリフに最適なドライブサウンドを作り出します。

近年復刻してます。

DOD Overdrive Preamp 250

【国内正規輸入品】 DOD Overdrive オーバードライブ 250-13

【国内正規輸入品】 DOD Overdrive オーバードライブ 250-13

17,820円(07/27 23:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

メーカー説明

DODは、シンプルでストレートなロックサウンドを持つクラシックなモデルで知られるアメリカのエフェクターブランド。近年、多くの名機が復刻され、再評価されています。

製品説明

70年代に生まれた、シンプルながらも非常にパワフルなオーバードライブ。TS系よりも豊かなローエンドが特徴で、野田さんが多用するセミアコースティックギターと組み合わせても、サウンドが細くなることなく、腰の据わったドライブサウンドが得られます。

Tech 21 SansAmp Classic

メーカー説明

Tech 21 NYCは、アナログ回路だけで真空管アンプの挙動を驚くほどリアルに再現する「SansAmp」技術で世界を驚かせたブランド。アンプを使わないライン録音やライブのスタイルを切り拓きました。

製品説明

アンプシミュレーター/プリアンプの草分け的存在。ライブ会場のPAに直接信号を送る際や、同期音源とギターサウンドをシームレスに馴染ませたい場面で、真空管アンプのような生々しい質感とレスポンスを保つことができます。

Mad Professor Sweet Honey Overdrive

メーカー説明

Mad Professorはフィンランド発のブティックブランド。伝説のビルダーBjörn Juhl氏が設計に携わるモデルをはじめ、温かく音楽的なアナログトーンを持つペダルで、世界中のギタリストから支持を集めています。

製品説明

ピッキングの強弱にどこまでも追従する、極めてナチュラルなオーバードライブ。ギタリストの手元で、クリーンとクランチの境界線を自在に行き来するような、表現力豊かな演奏を可能にします。特にバラードでの繊細な音色変化に最適です。

JHS Muffuletta

メーカー説明

JHS Pedalsはアメリカ・ミズーリ州発のブティックブランド。既存ペダルのモディファイ文化を背景に持ち、歴代名機のサウンドを1台にまとめる独創的なアイデアや、高品質なオリジナル設計で人気です。

製品説明

歴史上存在する様々な時代の「Big Muff」のサウンドを、一台で切り替えられるという画期的なファズペダル。轟音の壁のような持続音から、エッジの立った攻撃的なファズまで、楽曲に応じて最適な“Muffサウンド”を選択できます。

Fulltone OCD

メーカー説明

Fulltoneは米ロサンゼルスを拠点とするブティックブランド。創設者マイク・フラー氏による、実践的でダイナミックレンジの広い回路設計と、厳選されたパーツによるハンドメイドの姿勢を重んじています。

製品説明

まるで上質なチューブアンプをドライブさせたかのような、豊かな倍音と優れた反応性が特徴のオーバードライブ。ピッキングニュアンスを非常に出しやすく、ゲイン設定次第でクリーンブーストから骨太なディストーションサウンドまで幅広く対応します。

④ 空間系&その他

サウンドに幻想的な広がりやユニークな彩りを加えるペダルたちです。

Electro-Harmonix POG2

メーカー説明

Electro-Harmonix(EHX)はニューヨークで生まれた名門ペダルメーカー。Big MuffやMemory Manなど、音楽の歴史を変えた数々の名機で知られ、常に実験的で創造性豊かな製品を世に送り出しています。

製品説明

ギターサウンドを壮大なオルガンやシンセパッドのように変化させるポリフォニック・オクターバー。原音に上下のオクターブ音を自在にミックスでき、RADWIMPSの持つ幻想的で荘厳な世界観を構築する上で欠かせないペダルです。「DADA」のイントロなどで聴ける、あの分厚いサウンドの核となっています。

BOSS TR-2 Tremolo

製品説明

ヴィンテージアンプに搭載されているような、クラシックなトレモロ効果を再現。RATE(速さ)とDEPTH(深さ)の調整で、浮遊感のあるゆっくりとした揺れから、機関銃のようなリズミカルな効果まで作ることができ、クリーントーンに手軽に奥行きを与えられます。

BOSS DD-6 Digital Delay

製品説明

ステレオ入出力に対応し、スイッチを踏んでいる間だけディレイ音が無限にフィードバックする過激な「Warp」モードを搭載。アンビエントな音響効果から、予測不能な即興パートまで、足元の操作だけでドラマチックなサウンドを生み出せます。

BOSS DD-7 Digital Delay

製品説明

U2のジ・エッジの使用で有名になった符点8分ディレイや、逆再生、アナログディレイのシミュレーションなど、多彩なモードを搭載した高機能ディレイ。バンドアンサンブルの中にリズミカルな残響を加えることで、リフに躍動感や推進力を与えます。

TC Electronic ND-1 Nova Delay

メーカー説明

TC Electronicはデンマーク発の音響機器ブランド。スタジオグレードの高音質デジタル処理技術と、ミュージシャン目線の使いやすいユーザーインターフェースで、プロの現場で絶大な支持を得ています。

製品説明

作成したディレイサウンドをプリセットとして保存・呼び出しできる多機能ディレイ。モジュレーションのかかり具合やディレイタイムといった細かい設定を曲ごとに保存しておけるため、プログラマブル・スイッチャーと連携させることで、極めてスムーズな音色切り替えを実現します。

One Control Prussian Blue Reverb

メーカー説明

One Controlは日本のエフェクターブランド。BJF(Björn Juhl氏)設計による卓越したサウンドと、ボード内のスペースを取らない超小型筐体で、世界中のギタリストから人気を集めています。

製品説明

驚くほどコンパクトな筐体ながら、非常に立体的で自然な響きが得られるリバーブ。DECAY(残響の長さ)を短めに設定することで、野田さんのように歌うギタリストのボーカル帯域を邪魔することなく、クリーントーンに美しい空気感を加えることができます。

Electro-Harmonix Holy Grail

製品説明

「HALL」「SPRING」「FLERB」という3つのシンプルで高品質なモードを備えた、リバーブペダルの超定番。特に豊かな残響が得られる「HALL」モードは、楽曲のクライマックスで踏み込むだけで、サウンドスケープを一気に壮大に広げることができます。

まとめ:サウンドメイクのヒント

野田洋次郎さんのサウンドは、「透明感のあるクリーン+深い空間系」「中音域に芯のあるドライブサウンド」という二つの軸で成り立っています。この両極端な音色を自在に行き来するために、スイッチャーによるプリセット管理が鍵となっています。

彼のサウンドに近づくには、まず良質なコンプレッサーとオーバードライブ、そしてデジタルディレイとリバーブを揃えるのが近道です。これらを基本に、曲のイメージに合わせてオクターバーやファズといった個性的なペダルを加えていくことで、よりRADWIMPSらしい多彩な音作りが可能になるでしょう。

Q&A:よくある質問

Q. 限られた予算で野田さんらしい音を出すには、どのペダルから揃えるべき?

まずは、サウンドの核となる①オーバードライブ(TS系など)②デジタルディレイ③リバーブの3点を揃えるのがおすすめです。これらを、アンプのクリーンチャンネル(もしくはSansAmpのようなプリアンプ)と組み合わせることで、あの“広がりのあるクリーン〜クランチ”の雰囲気を掴みやすくなります。

Q. スイッチャーは必須ですか? マルチエフェクターでの代用は可能?

必須ではありません。しかし、Aメロの静かなアルペジオからサビの歪んだ音へ、複数のペダルON/OFFを一度に行うにはスイッチャーが圧倒的に便利です。最近のマルチエフェクターでも同様のことは可能ですが、「このペダルの音が好き」というこだわりがある場合は、それらを一括管理できるループスイッチャーが最適です。

Q. ディレイを複数台使うメリットは何ですか?

役割を分けることで、より複雑で立体的な空間を演出できる点です。例えば、1台は常に薄くかけておく「空間の広がりを作るためのロングディレイ」、もう1台はリフやソロでONにする「リズムを生み出すためのショートディレイ(符点8分など)」というように使い分けると、サウンドにメリハリが生まれます。