良い音に対して意味のあることだけを追求する
2n3565.tokyoはヴィンテージエフェクターを中心に、ヴィンテージにリスペクトを持つ機材を収集しています。
20年以上の自作エフェクターの経験からオリジナルエフェクターの開発やアンプの製作・修理も趣味でしてます。
よくある質問
- 2n3565.tokyoが作ったエフェクターはどうすれば入手できるの?
- 公式X(https://x.com/2n3565_tokyo)から製作依頼DMを送っていただくか、定期的にヤフオクに製作したエフェクターを出品しているのでそちらからお買い求めください。本業でやっているわけではないので月に10台くらいしか製造しておりません。
- エフェクターの改造記事どおりに改造してみたら音が出なくなってしまいました。なんとかしてくれませんか?
- 記事に記載がある通り改造は自己責任でお願いします。
- 2n3565.tokyoにエフェクターの改造を依頼することはできる?
- 可能です。公式X(https://x.com/2n3565_tokyo)から依頼DMを送ってください。
- 良いエフェクターの基準とは?
- 回路設計の良さが一番重要ではありますが、現在販売されているエフェクターはだいたい何らかのヴィンテージエフェクターのクローンか回路定数をいじった物がほとんどなので試奏してみていいと思ったものが一番でしょう。
そういうことではなく値段相応かどうかを知りたいのであれば、抵抗にカーボンコンポジション抵抗を使っているかどうかやコンデンサがwimaやeroなどのハイブランド品を使っているかどうかで判断してもいいと思います。
- トゥルーバイパスとバッファードバイパスどちらが良い?
- 正直ものによるとしかいえません。トゥルーバイパスはバッファによる音の味付けが行われないことがメリットですがその分信号の劣化は少なからず発生してます。バッファードバイパスも最近のBOSS製品は良いバッファを搭載してますが、バッファ臭い味付けが行われるエフェクターだとちょっと違和感を感じるかもしれません。