エレキギター機材知恵袋を開設しました!質問募集中!

BD-2の改造・MOD方法を6つご紹介!

「もう少し太い音が欲しい」「市販の改造BD-2って中身はどうなってるの?」――そんな疑問を持ったことはありませんか。BOSSの定番オーバードライブ、BD-2(Blues Driver)は、そのままでも素晴らしいペダルですが、改造(MOD)することで驚くほどキャラクターが変わります。この記事では、実際に使われているBD-2 改造の6種類を紹介しながら、それぞれのサウンド傾向や特徴を解説します。

楽器屋で「同じBD-2なのに高いモデル」を見かけたことがある人も多いはず。それは内部がカスタムされている個体かもしれません。自分で挑戦するのは少し勇気が要りますが、知っておくだけでもペダル選びの参考になりますよ。

BOSSの定番オーバードライブ、BD-2(Blues Driver)。ブルース系からロックまで幅広く愛されている名機ですが、実は「改造(MOD)」でさらに化けるんです。楽器屋で「見た目は同じなのに値段が高いBD-2」を見かけたことはありませんか? その多くは内部が改造されている個体。この記事では、代表的なBD-2 改造の6種類を紹介します。実際に音を出したときの印象も交えているので、興味のある方は参考にしてみてください。もちろん、作業は自己責任でお願いします!

BD-2 改造は旧モデルの方がやりやすい

まず前提として、現在販売されている現行モデルのBD-2は表面実装のチップ基板を使っているため、改造難易度が高めです。正直、慣れていないとかなり大変。なので、中古で手に入る旧モデルを狙った方が安心です。

BOSS 50thアニバーサリーBD-2の中身

現行BD-2はSoC部品で組まれており、部品番号の検証も難しいため改造には不向きです。

いつからチップ基板(SMD)になった?

BD-2は2017年中頃以降のロットからSMD(表面実装)基板へと切り替わっています。代表的な改造業者の告知や技術ブログでも「Mid 2017(2017年中頃)」の切替が明記されており、以降の個体は改造の難易度が大きく上がります。中古で改造前提なら、2017年より前のスルーホール基板機を狙うのが現実的です。なお、初期の改訂期は台湾製の個体もあり、最近のロットはマレーシア製が多い傾向です。

参考:Analogmanの告知(2017年中頃でSMD化)、Stinkfootの技術記事(BD-2(B)の登場時期と製造地の推移)、改造キット各社の注意書き(2017年以降は対象外)、識別ガイド(SMD化開始年の明記)。

BD-2 改造の代表的な6種類

それでは実際の改造方法を見ていきましょう。音のキャラクターが大きく変わるので、「自分はどんなサウンドを求めているのか」をイメージしながら選ぶのがおすすめです。

改造箇所の確認

まずはBD-2の改造でよく触るパーツの位置を押さえておきましょう。場所を理解しておくと、各MODの解説がぐっと分かりやすくなります。

コンデンサの位置

BD2の改造箇所_コンデンサの位置

コンデンサの容量を変えると音の重心が変わります。値を大きくすると低音がしっかり出て、値を小さくすると輪郭がシャープになります。

C100の位置

C100だけ特殊な位置にあります。LEVELとTONEポットに付いてる基板についてます。

抵抗とダイオードの位置

BD2の改造箇所_抵抗とダイオードの位置

抵抗は歪みの強さを調整するポイントです。例えばR26やR31の値を下げると歪みが増し、R38を上げると高域が抑えられます。ダイオードはクリッピング方式を左右し、ゲルマニウムにすると柔らかく、シリコンにするとタイトな質感になります。

Tweed MOD

Tweedアンプのようなニュアンスを出すためのMODです。荒々しいニュアンスがあります。本来のBD-2は丸みがある感じなので、ある意味この改造を施したBD-2のほうがBlues Driver感あります。

部品変更値効果(音の変化)
C220.15uF メタライズドフィルム低音が少し増えて、全体に厚みが出る。
C1000.1uF低音が抜けにくくなり、サウンドに安定感が出る。
D11N270A(1N34A/1N60A可)歪みが柔らかくなり、耳に優しい印象になる。
D31N270A+1N4001直列歪みの始まりが少し緩やかになり、余裕を感じる音になる。
D71N270A+1N4001直列全体のバランスが整い、まとまりのある歪みになる。
D81N270Aアタックが少し穏やかになり、滑らかな歪みになる。
D91N4148(1S1588/1N914可)タイトさが加わり、輪郭がはっきりする。
D101N270A高音の刺さりが減り、ビンテージ感が増す。

Tube MOD

Tubeアンプのような太いニュアンスが加わります。

部品変更値効果(音の変化)
C80.22uF低音が増えて、サウンドに厚みが出る。
C140.1uF中低音がしっかりして、落ち着いた響きになる。
C170.01uF高音のギラつきが抑えられる。
C190.047uF中音域が前に出やすくなる。
C340.22uF低音が安定して、ふくよかさが増す。
C1000.047uF音の抜けが良くなり、クリアさが増す。
D9LED(3mm低輝度)歪みが少し穏やかになり、音量が上がる。
D101N270Aウォームで温かみのある音になる。

Full Body MOD

プリアンプ的にも使えるように抜けとクランチを両立させたようなニュアンスになります。

部品変更値効果(音の変化)
C80.1uF低音が補強されて、太さが出る。
C9除去(ジャンパーなし)こもり感が減って、抜けが良くなる。
C140.22uF中低音に厚みが増す。
C170.1uF高音が少し丸くなる。
C180.01uF耳に刺さる部分が抑えられる。
C190.1uF中音域が太くなり、存在感が増す。
C1000.047uF全体がクリアになり、バランスが良くなる。
D8LED(3mm低輝度)音量が少し大きくなり、歪みがなめらかになる。
D9ジャンパークリッピング構成が変わり、音の抜けが良くなる。
D10LED(3mm低輝度)歪みが柔らかくなり、聴きやすい音になる。

Hot Rod MOD

シャープなクランチでソロにおすすめです。

部品変更値効果(音の変化)
C80.22uF低音が少し増えて、芯が太くなる。
C9除去(ジャンパーなし)ローのこもりが減り、スッキリする。
C140.1uF中低域が安定する。
C170.01uF高音の出方が落ち着く。
C190.0047uF(4700pF)高音がシャープになり、明るい音色になる。
C1000.047uF音の抜けが良くなる。
D71N4001歪みが引き締まり、輪郭がはっきりする。
D10LED(3mm低輝度)歪みが少し穏やかになり、音量が上がる。

Brent Mason MOD

歪みを抑えてヘッドルームを広げたような音です。

部品変更値効果(音の変化)
C80.22uF低音に厚みが出る。
C90.047uFローの広がりが少し抑えられる。
C140.1uF中低音が安定する。
C170.01uF高音の刺さりを抑える。
C190.01uFプレゼンスが抑えめになり、落ち着いた音色。
C1000.047uF音の抜けが良くなる。
D9LED+0.001uF(0.0047uF可)並列歪みの立ち上がりがなめらかになり、高音が少し丸くなる。
D10LED(3mm低輝度)音量が上がり、歪みが柔らかくなる。

FUZZ MOD

最後はBD-2をファズにしちゃおうというモッドです。ファズフェイスかマフ系で言えばマフ系の音ですが、マフ系よりも丸みがあって面白いです。

部品変更値効果(音の変化)
Q10のR30側足とR29のR26側足1uF フィルムで接続ゲインが大きくなり、ファズっぽい荒い歪みになる。
C1000.047uF音の抜けが良くなり、ローがもたつきにくい。

ここは空中配線するしか無いのでホットボンドでかためてます。

スイッチで切り替えられるようにして、他のMODと組み合わせても面白いかもしれません。

スイッチで通常のBD-2とFUZZ MODを切り替えられるようにしてます。

まとめ|BD-2 改造で自分だけのサウンドを

ここまで紹介したのは、Tweed、Tube、Full Body、Hot Rod、Brent Mason、Fuzzの6種類の改造です。どれも一長一短があり、使うジャンルや好みによって“ハマる音”が変わってきます。

さらに抵抗値を変えることで低音・高音の出方や歪みの強さも調整できるので、自分だけのカスタムサウンドを追求できるのが魅力。正直、ハンダ付けは少しハードルが高いですが、それを超えたときの音の変化は本当に面白いです。もし中古のBD-2を手に入れたら、ぜひチャレンジしてみてください!

BD-2の改造はよく依頼されるのと、自分用に改造してすぐにほしいという人が出てどんどんなくなってしまって手元には3台しかありません。

BD-2の改造に関するよくある質問

BD-2の改造は初心者でもできますか?

はんだ付けの経験があれば挑戦できますが、現行モデルはチップ部品が多く難易度が高めです。最初は旧モデルを使い、コンデンサ交換などシンプルな改造から始めるのが安心です。

改造したBD-2は元に戻せますか?

基本的には元の部品に戻せば復元できます。ただし基板のパターンを傷つけると修復が難しいため、作業は慎重に行う必要があります。

抵抗値を変えるとどんな音の違いがありますか?

R26を小さくすると低音が強調され、R31やR34を下げると歪みが増します。逆にR38を上げると高域が落ち着くなど、抵抗値の変更で音のキャラクターを大きく変えられます。

市販のモディファイ品と同じ改造ですか?

市販されている改造BD-2の多くは、ここで紹介したTweedやFull Body MODをベースにしています。ただしビルダーによって部品の選び方や調整が異なるため、全く同じ音にはなりません。

改造するとリセールバリューは下がりますか?

純正のままの方が中古市場では評価されやすいです。ただし有名ビルダーの改造であれば、むしろ高値がつくケースもあります。