エレキギター機材知恵袋を開設しました!質問募集中!

BOSS SD-1の改造方法7つまとめ

ギタリストであれば誰しもが入手したことのあるであろうBOSS SD-1は様々な改造パターンが存在し、Keeley社やWeed社などハイエンドブランドから改造モデルが販売されています。

個人的には元のままでも十分いいエフェクターですが、中古市場では台湾製であれば5,000円前後で手に入ることもあり、改造のベースとして非常に手頃です。

BOSS Super OverDrive SD-1

BOSS Super OverDrive SD-1

8,415円(09/30 17:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

本日は年間100台以上エフェクターを自作し、自分用のSD-1を5台保有している管理人が今まで試して良かった改造方法を【7つ】ご紹介いたします。

注意

改造はすべて自己責任です。極性・耐圧・定格の確認、静電気対策、通電前テストを徹底してください。

現行品は改造しづらい!

SD-1は2019年頃から表面実装のチップ基板に切り替わっています。この基板は部品が非常に小さく、はんだ付けの難易度が高いため改造には不向きです。改造を目的にするなら、それ以前のスルーホール基板を採用している個体を選びましょう。

BOSS SD-1はOD-1の後継機

BOSS SD-1は正式名称「Super Overdrive」といい、前身機であるOD-1をアップデートしたモデルとして1984年ごろに登場しました。回路は2回路入りオペアンプを元に定数が調整され、トーン回路が追加されたものです。4558系のオペアンプがSD-1らしい音を作っていますが、交換は完全に好みの領域です(高級品に変えると音は大きく変化しますが、偽物も多いため注意)。

日本製と台湾製が存在する

BOSS SD-1はロングセラーのため、日本製初期型と現行の台湾製が存在します。日本製の初期個体は太く温かみがあり人気ですが、中古相場は15,000円以上と高めです。対して台湾製の中古は5,000円前後で手に入ることもあり、改造ベースとしては非常に手頃です。

SD-1の改造方法7つ

まずは基板の部品位置を確認しましょう(私物につき一部改造済み)。

SD-1改造基板写真

この写真を参考に変更箇所を間違えないようにしてください。基板には部品番号がプリントされているため、比較的わかりやすいと思います。

TEXAS MOD

名前の通りテキサス・ブルースなニュアンスにするMODです、基本的にはドンシャリ傾向なニュアンスになりますが、Fender系アンプをフルテンにしたようなサウンドを狙ってます。

部品変更値効果
C20.047uF低域増加
C30.047uF(0.1uFでも可)さらに低域増加
C6除去高域が出やすくなる
C101uF フィルム信号をクリアに
D41N4001タイトなクリッピング
D61N4001同上

Fullclone MOD

非常に実践的なMODで、まずはこのMODをしてみるのがいいでしょう。SD-1の良さを活かしつつ、アップグレードしてます。

部品変更値効果
C20.047uF中域を強調
C30.1uF低域増加
C60.022uF高域を抑える
C101uF フィルム信号をクリアに
R62.2kΩゲイン増加
D41N34A+1N4001直列柔らかさと音量感
D51N4001タイト
D61N34A+1N4001直列柔らかさと音量感

Blues MOD

渋めの歪みサウンドになります。意外とブースター的に真空管アンプを歪ませるのには相性がいいです。

部品変更値効果
C20.1uF低域増加
C3除去ローがすっきり
C50.022uF高域の角を取る
C101uF フィルム信号をクリアに
D41N34A+1N4001直列柔らかい歪み
D51N4001タイト
D61N4001+LED直列ヘッドルーム拡張

Chocolate MOD

一番ブースター的な改造です。アンプで軽く歪ませてブーストさせると最高です。

部品変更値効果
C20.1uF低域増加
C30.1uF低域増加
C6除去高域が出やすくなる
D4LED(3mm低輝度)ヘッドルーム拡張
D51N4001タイト
D61N34A柔らかさ

TS Steroid MOD

TSっぽい歪みになりますが、ちょっとニュアンスが違い面白いです。意外とDRIVEを上げてSD-1で歪ませるといい音です。

部品変更値効果
C20.047uF中域寄り
C30.047uF中域寄り
C6除去高域が出やすくなる
C101uF フィルム信号をクリアに
C120.1uFトーン効き位置が変化
R16470Ω高域強調
D41N4001タイト
D6LED音量感アップ

BSM MOD

Fullclone Modに近いサウンドですが、こっちのほうがコンプ感が少なく荒々しいです。

部品変更値効果
C20.1uF中域増加
C30.22uF低域増加
C6除去高域が出やすくなる
C71uF フィルム信号をクリアに
C80.1uF フィルム中高域調整
C101uF フィルム信号をクリアに
D4LEDヘッドルーム拡張
D51N914シャープなクリップ
R74.7kΩゲイン調整

BASS OD MOD

ベース用にSD-1を改造する方法です。

部品変更値効果
C3ジャンパー低域増加
R10ジャンパー低域増加
C6除去高域が出やすくなる
D6200pF高域整え歪みを滑らかに

SD-1改造MODのまとめ

今回紹介した7種類の改造は、低域強調、レンジ拡大、ブルージーな枯れ感、ナチュラルな歪み、TS系寄り、実戦的なクリアサウンド、ベース対応と幅広い方向性を持っています。

オペアンプは交換しても良いですが必須ではありません。高級品に変えると大きく変化する一方、偽物もあるため注意してください。

また、C10は本記事の改造方法では定数1uFのまま電解からフィルムに置換していますが、「抜けが足りない」と感じる場合は2.2uFに増やすのも一つの手です。

注意

本記事の改造はすべて自己責任です。失敗しても保証はできません。

BOSS SD-1 改造に関するよくある質問

SD-1の改造は初心者でもできますか?

はんだ付け経験があれば可能ですが、現行のSMD基板は難易度が高いです。まずはスルーホール期の中古個体で、部品点数の少ない改造から始めてください。すべて自己責任で行ってください。

オペアンプ交換は必要ですか?

必須ではありません。標準の4558系でも十分です。高級オペアンプは変化が大きい反面、偽物が多いので注意してください。

どの改造が使いやすいですか?

ロック系はTEXAS、汎用性はFullclone、枯れ感はBlues、丸い歪みはChocolate、ミッド押しはTS Steroid、クリーン寄りの押し出しはBSM、ベースはBASS ODが扱いやすいです。