【2025年版】凛として時雨 TKの使用機材|ギター、アンプ、エフェクターを徹底解説
ロックバンド「凛として時雨」のフロントマンとして、ボーカル、ギター、作詞作曲の全てを担うTK(北嶋徹)氏。彼の生み出すサウンドは、テクニカルなギタープレイ、繊細なアルペジオ、そして轟音のディストーションが複雑に絡み合い、多くのリスナーとギタリストに衝撃を与え続けています。
その唯一無二のサウンドの核となっているのが、彼の足元に並べられたエフェクター群です。しかし、TKサウンドを構成するのはエフェクターだけではありません。この記事では、これまでTK氏が使用してきたとされるエフェクター、ギター、アンプを網羅した一覧表とともに、各機材の特徴とサウンドにおける役割を徹底解説します。
TKの使用エフェクターまとめ
画像 | 機種名 | メーカー名 | カテゴリ | 使用時期 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | Gargoyle | Barbarossa | ディストーション | 中期〜現在 | メインのディストーション |
Uranus | Barbarossa | オーバードライブ | 中期〜 | ||
![]() | Muse | Shigemori | オーバードライブ | 中期〜 | クリーンブースト的に使用 |
![]() | Ruby Stone | Shigemori | オーバードライブ | 中期〜 | |
![]() | TORNADO Drive Brass | One Control | オーバードライブ | 後期〜現在 | シグネチャーモデル |
![]() | Jan Ray | Vemuram | オーバードライブ | 中期〜 | |
![]() | OD-3 OverDrive | Boss | オーバードライブ | 初期〜 | |
![]() | DA-2 Adaptive Distortion | Boss | ディストーション | 中期 | |
![]() | OD-1 OverDrive | Boss | オーバードライブ | 不明 | ヴィンテージモデル |
![]() | OCD | Fulltone | オーバードライブ | 初期 | |
TSV808 | Ibanez / Vemuram | オーバードライブ | 不明 | コラボレーションモデル | |
![]() | OD-820 Overdrive Pro | Maxon | オーバードライブ | 初期 | |
![]() | Lenny | J Rockett Audio Designs | ブースター | 中期〜 | |
![]() | CE-2W Chorus | Boss | コーラス | 中期〜現在 | 技Waza Craftシリーズ |
![]() | SPH-1 Stereo Phaser | Arion | フェイザー | 初期〜 | |
![]() | DD-20 Giga Delay | Boss | ディレイ | 初期〜現在 | TKサウンドの象徴 |
![]() | H9 Max | Eventide | マルチエフェクター | 中期〜現在 | |
![]() | TimeBender | DigiTech | ディレイ | 中期 | |
X-Series DigiDelay | DigiTech | ディレイ | 初期 | ||
![]() | ND-1 Nova Delay | TC Electronic | ディレイ | 初期 | |
![]() | MS-100BT | ZOOM | マルチエフェクター | 中期 | |
![]() | Compressor (2-Knob) | Keeley | コンプレッサー | 初期〜 | |
![]() | CP-1X Compressor | Boss | コンプレッサー | 中期〜 | |
SCO-1 Compressor | Arion | コンプレッサー | 初期 | ||
![]() | LS-2 Line Selector | Boss | スイッチャー | 初期〜現在 | |
RX-S1 | Providence | スイッチャー | 中期 | ||
![]() | AD-10 Acoustic Preamp | Boss | プリアンプ | 中期〜 | アコギ用 |
![]() | DT-10 | Korg | チューナー | 初期〜 |
使用ギター&アンプ
TKサウンドの源流は、エフェクターだけでなく彼が愛用するギターとアンプにもあります。ここでは、彼のサウンドを形作る主要な機材を紹介します。
使用ギター
Schecter AC-TK-TE-WH/SIG
https://schecter.co.jp/artists/620/?products=ac-tk-te-wh/sig
TK氏の代名詞とも言えるメインギター。凛として時雨の結成初期から愛用されているのは、シェクター製のシグネチャーモデルです。テレキャスターシェイプを基本としながらも、ボディやネックの木材、ピックアップ構成など、随所に本人のこだわりが反映されています。ピックアップはフロントにSeymour Duncan SH-1n(’59 model)、リアにLindy Fralin Broadcasterを搭載。この組み合わせが、鋭い高音域と豊かな中音域を両立させ、彼の多彩なプレイスタイルを支えています。
Taylor 514ce (Acoustic)
https://jp.taylorguitars.com/guitars/acoustic/514ce
ソロ活動や楽曲のアコースティックパートで主に使用されるギター。豊かな鳴りと繊細な表現力を兼ね備えており、彼のアルペジオや弾き語りでその真価を発揮します。
使用アンプ
Dr.Z Z Wreck Head
https://drzamps.com/product/z-wreck/
近年のメインアンプ。Trainwreckアンプを基に開発されたモデルで、ピッキングニュアンスへの追従性が非常に高く、クリーンからクランチまでのサウンドが絶品です。エフェクターとの相性も抜群で、TK氏のペダルボードのポテンシャルを最大限に引き出します。
Fender ’65 Twin Reverb
クリーンサウンドの基準として長年愛用されているアンプ。その煌びやかで深みのあるトーンは、TK氏の繊細なアルペジオフレーズに欠かせない存在です。
エフェクター個別解説
ここからは、TK氏のサウンドを構成するエフェクターをカテゴリー別に分け、それぞれの特徴やサウンドにおける役割を詳しく見ていきましょう。
歪み系(オーバードライブ/ディストーション)
鋭いカッティングから咆哮のようなリードサウンドまで、TK氏のサウンドの根幹をなすセクションです。
Barbarossa Gargoyle
日本の高品質なカスタムエフェクターブランドBarbarossaのディストーション。アルミ削り出し筐体とPoint to Point配線が特徴で、音の分離感と太さを両立。TK氏のメインディストーションの一つであり、楽曲の激しいパートを支える深くクリアな歪みを生み出します。
主な使用曲: 「abnormalize」「Enigmatic Feeling」
使用ギタリストの例: INORAN (LUNA SEA)
Barbarossa Uranus
同じくBarbarossa製のオーバードライブ。ナチュラルな歪みと豊かな表現力が魅力で、Gargoyleとは異なる、ウォームで音楽的なドライブサウンドを提供します。
主な使用曲: 「Telecastic fake show」のクランチサウンド
Shigemori Muse
日本のハンドメイドエフェクターブランドShigemoriのオーバードライブ。主にクリーンブーストとして使用され、アンプ本来のサウンドを活かしつつ、透明感とハリのあるトーンを加える役割を担います。
主な使用曲: クリーン〜クランチサウンドの底上げ
使用ギタリストの例: SUGIZO (LUNA SEA, X JAPAN), MIYAVI
Shigemori Ruby Stone
真空管を使用した独自の設計が特徴のオーバードライブ。Museと同様にクリーンブースト的に使用されることが多く、ピッキングニュアンスを忠実に再現する透明感のあるサウンドが特徴です。
使用ギタリストの例: 生形真一 (Nothing’s Carved In Stone)
One Control TORNADO Fx TORNADO Drive Brass
TK氏自身のシグネチャーモデルとしても知られるオーバードライブ。エレガントな真鍮製ケースとは裏腹に、非常にアグレッシブなサウンドを持ち、彼の求める繊細かつ暴力的なトーンを具現化しています。
主な使用曲: ソロプロジェクトでのメインドライブ
Vemuram Jan Ray
”Fenderマジック6”と呼ばれる60年代のBlackfaceアンプのサウンドを再現したオーバードライブ。クリーンでナチュラルなトーンが特徴で、アンプをプッシュして極上のクランチサウンドを作るのに貢献します。
使用ギタリストの例: Mateus Asato, Tom Quayle, John Mayer
Boss OD-3 OverDrive
BOSSの定番オーバードライブ。ナチュラルな歪みと幅広い音作りが可能で、多くのプロギタリストに愛用されています。信頼性の高さも魅力の一つです。
主な使用曲: 初期〜中期のメインオーバードライブ
使用ギタリストの例: Kurt Cobain (Nirvana), Jonny Greenwood (Radiohead)
Boss DA-2 Adaptive Distortion
演奏のニュアンスやギターのボリュームに応じて歪みの質感が変化する、BOSS独自のMDP技術を搭載したディストーション。ピッキングの強弱で多彩な表情を見せるサウンドメイクが可能です。
Boss OD-1 OverDrive
BOSSが世界で最初に発売した伝説的なオーバードライブ。シンプルな操作性とナチュラルな歪みが特徴です。TK氏が前期・後期のどちらを使用しているかは不明ですが、ヴィンテージならではの温かみがサウンドに深みを与えます。
使用ギタリストの例: Jerry Cantrell (Alice in Chains), Andy Summers (The Police)
Fulltone OCD Obsessive Compulsive Drive
アンプライクな歪みで世界的に評価の高いオーバードライブ。透明感のあるトーンと幅広いゲイン設定が魅力で、ブースターからメインの歪みまで幅広く対応します。
使用ギタリストの例: Keith Urban, Paul Gilbert
Ibanez TSV808 Vemuram Tube Screamer
IbanezとVemuramのコラボレーションによって生まれた特別なTube Screamer。クリアでナチュラルなオーバードライブサウンドは、両ブランドの良い部分を併せ持っています。
Maxon OD-820 Overdrive Pro
Tube Screamerの元祖としても知られるMaxonのオーバードライブ。温かみのあるサウンドとギターボリュームへの優れた追従性が特徴で、表現力豊かなプレイをサポートします。
ブースター
歪みペダルやアンプをさらにドライブさせ、サウンドにハリやサスティンを加えるためのペダルです。
J Rockett Audio Designs Lenny
【国内正規品】 J. Rockett Audio Designs (JRAD) ギターエフェクター Lenny レニー ブースター
アメリカのハイエンドエフェクターブランドJ Rockettのクリーンブースター。明瞭かつ力強いサウンドが特徴で、ソロパートなどで音量を持ち上げ、サウンドを一段階前に押し出す役割を果たします。
モジュレーション系
サウンドに揺らぎや広がりを加え、楽曲に彩りを与えるエフェクター群です。
Boss CE-2W Chorus Waza Craft
伝説的なコーラスペダルCE-2とCE-1のサウンドを再現した技Waza Craftシリーズの一台。TK氏のクリーンなアルペジオに美しい揺らぎと浮遊感を加える、重要なエフェクターです。
主な使用曲: 「unravel」のイントロ、クリーンパート全般
Arion SPH-1 Stereo Phaser
滑らかで暖かいサウンドが特徴のフェイザー。現在はブランド自体が新品での流通を停止しており、中古市場で根強い人気を誇ります。その独特な揺らぎは唯一無二で、サウンドにサイケデリックな彩りを加えます。
主な使用曲: 「感覚UFO」
空間系(ディレイ/マルチ)
TK氏の代名詞とも言える、複雑でリズミカルなフレーズを構築するためのセクションです。
Boss DD-20 Giga Delay
多彩なディレイモードと長いディレイタイムを誇るツインペダル。既に生産完了ですが、その機能性とサウンドから今なお愛用者が多い名機です。複雑なアルペジオを印象的に彩る、TKサウンドに不可欠な一台と言えるでしょう。(後継機: DD-200)
主な使用曲: ほぼ全曲。特に「DISCO FLIGHT」でのリズミカルなディレイが象徴的。
https://www.youtube.com/watch?v=sVuERF9T474&pp=ygUKQm9zcyBERC0yMA%3D%3D
Eventide H9 Max
Eventideの歴代アルゴリズムをほぼ全て搭載した、スタジオクオリティのマルチエフェクター。ディレイ、リバーブ、ピッチシフトなど、その高品位なエフェクトは、TK氏の独創的なサウンドスケープの構築に大きく貢献しています。
使用ギタリストの例: St. Vincent, Peter Frampton
DigiTech TimeBender
テンポ同期や多彩なディレイモードを搭載した高機能ディレイペダル。リズミカルなパターンディレイなど、ユニークなサウンドメイクが可能です。
DigiTech X-Series DigiDelay
温かみのあるモジュレーションディレイが特徴のコンパクトなディレイペダル。アナログライクなサウンドで、フレーズに深みと広がりを与えます。
TC Electronic ND-1 Nova Delay
デンマークのブランドTC Electronic製の高品質なディレイ。多彩なディレイモードと直感的な操作性が特徴で、クリアで高解像度なディレイサウンドを提供します。
ZOOM MS-100BT
コンパクトな筐体に多数のエフェクトを内蔵したマルチストンプ。Bluetooth経由でエフェクトを追加できる革新的な機能も搭載しており、省スペースで多彩なサウンドを追加するのに役立ちます。
その他(コンプレッサー/スイッチャー/プリアンプ/チューナー)
音作りを土台から支え、システムを制御するための重要な機材群です。
Keeley Compressor 2-Knob
コンプレッサーの名門Keeleyの初期モデル。シンプルな2ノブ設計と、非常にナチュラルで滑らかな圧縮が特徴です。ピッキングの粒を揃え、テクニカルなフレーズの明瞭度を高める役割を担います。
Boss CP-1X Compressor
BOSSのMDP技術により、演奏のニュアンスを保ったまま最適なコンプレッションをかける次世代のコンプレッサー。自然な圧縮感で、サウンドにまとまりとサスティンを加えます。
Arion SCO-1 Compressor
コストパフォーマンスに優れたArionのコンプレッサー。音の粒を揃え、クリアな圧縮効果が特徴で、カッティングプレイなどにおいて効果を発揮します。
Boss LS-2 Line Selector
複数のエフェクトループやアンプを切り替えるための定番ラインセレクター。複雑なエフェクターボードを効率的に制御し、多彩なサウンドを瞬時に切り替えるための司令塔です。
Providence RX-S1 2Loop+A/B Routing Box
高品質なケーブルやスイッチャーで知られるProvidence製のルーティングボックス。2つのループとA/Bボックス機能を備え、コンパクトながら多機能なシステム構築を可能にします。
Boss AD-10 Acoustic Preamp
アコースティックギター用の高機能プリアンプ。リバーブやEQ、アンチフィードバック機能などを備え、ライブやレコーディングでアコースティックサウンドのクオリティを向上させます。
Korg DT-10 Digital Pedal Tuner
視認性の高いディスプレイと耐久性を兼ね備えた定番ペダルチューナー。正確なピッチは、彼の奏でる複雑なコードワークやハーモニーの根幹を支える、縁の下の力持ちです。
TKサウンドを体感!おすすめ曲
TK氏の機材がどのように楽曲で活かされているのか、具体的な曲を聴いてみましょう。彼のサウンドの魅力を存分に味わえる代表曲をいくつかご紹介します。
「unravel」 – 繊細なアルペジオから始まるこの曲は、コーラス(CE-2W)とディレイ(DD-20)が織りなす浮遊感のあるクリーンサウンドが印象的です。サビで一気に爆発するディストーション(Gargoyle)との対比は圧巻です。
「abnormalize」 – イントロの鋭いカッティングとリフは、彼のテレキャスターとディストーションサウンドの真骨頂。音の分離感が良く、高速なフレーズでも一音一音がクリアに聴こえます。
「Telecastic fake show」 – 目まぐるしく変化する曲展開の中で、クリーン、クランチ、ディストーションサウンドが巧みに使い分けられています。ラインセレクター(LS-2)を駆使した音色の切り替え技術にも注目です。
まとめ:独自の組み合わせで生まれるTKサウンド
ここまで凛として時雨 TK氏が使用してきたギター、アンプ、エフェクターをご紹介しました。定番のモデルから個性的なブティックペダルまで、多種多様な機材が並んでいることがお分かりいただけたかと思います。
重要なのは、単に高価な機材を使っているということではなく、それぞれの機材の特性を深く理解し、それらを独創的に組み合わせることで、誰も真似できない「TKサウンド」を構築しているという点です。この記事が、あなたの音作りを探求する上での一助となれば幸いです。