ポール・ギルバートとは?
その経歴について
ポール・ギルバート(Paul Gilbert)は、米国ペンシルベニア州出身のギタリスト。1980年代半ばにテクニカル系バンドRacer Xで頭角を現し、1999年作『Technical Difficulties』で超絶技巧とメロディセンスを世界に示しました。その後Mr. Bigで「To Be With You」などのヒットを生み国際的成功を獲得。現在はソロ、セッション、クリニックやオンラインレッスンまで活動は多岐にわたります(参考:公式サイト)。
代表的なバンドと音楽活動
Racer X時代はメタル由来の高速オルタネイト・ピッキングとクラシカルなモチーフで注目を集めました。Mr. Bigではエリック・マーティン、ビリー・シーン、故パット・トーピーとともにワールドワイドに展開。近年は2023年に『The Dio Album』を発表し、ディオゆかりの名曲の“歌メロ”をギターで歌い切るアプローチを提示しています。
近年の活動やコラボレーション
Mr. Bigは2023〜2024年にかけて“The BIG Finish”としてフェアウェル・ツアーを実施し、2024年8月にファイナルを迎えました。ギルバート個人としてはクリニックやオンライン講座、アルバム制作・客演などを継続中です。
実は大の親日家
来日歴や日本での活動
Mr. Bigとしてもソロとしても来日公演は多数。日本武道館や大阪城ホールなど大規模会場でのライブも数多く、ファン交流やメディア出演も活発です。
日本文化への興味とエピソード
MCでの日本語や、日本の食・カルチャーへの愛着を公言。インタビューでは漫画・アニメへの関心に触れることも多く、“親日家ギタリスト”として知られます。
ギタリストとしての特徴は
超絶技巧と多彩なピッキングスタイル
超高速のオルタネイト・ピッキングだけでなく、エコノミー/スウィープ、弦飛び、ストリングスキッピングなどを自在に組み合わせ、どのテンポでも音価とアクセントを明確に描くのが最大の特徴です。
幅広い音楽性とメロディセンス
ハードロック〜メタルの強靭さに、ポップ/ブルースの歌心をブレンド。バラードでの抒情的フレーズや、ユーモア溢れるギミック(ドリル奏法など)もライブの見どころです。
教育者としての一面
MI(旧GIT)講師経験、レッスン動画やクリニックも豊富。生徒のレベルに応じて「運指・リズム・音価・運動量」を段階的に整理する“教え上手”な側面も人気の理由です。
どんなギターやアンプを使ってる?
愛用のIbanezとシグネチャー
長年にわたるIbanezのエンドーサーで、PGM、逆さIcemanモチーフのFiremanなどのシグネチャーを継続展開。ピックアップやコントロール配置まで“速く正確に歌う”ための設計が行き届いています。
アンプ/周辺機材
マーシャル系を中心に、ステージでは必要最小限+要所に効くペダルという思想でボードを構築。時期やツアーごとにボードは最適化されます(下記の各ペダル解説参照)。
Paul Guilbertの使用エフェクター85選まとめ
オーバードライブ
TC Electronic Mojo Mojo Paul Gilbert Overdrive
PG向けにゲインやEQポイントを最適化した特別仕様!クリーン〜ドライブの可搬域が広く、歌う中域ときらめく倍音でリードが一段と前に出ます。ミドルテンポのロックやブルース寄りの曲で「厚み+抜け」を同時に欲しいときに最高です。ポールは2010年代後半のクリニックやソロ公演で、主役歪みの一角として活用。
他の有名使用例:同社MojoMojoはスタジオ系ギタリストの定番として広く支持。
参考:TC Electronic 公式
TC Electronic MojoMojo Overdrive
ナチュラルで粒立ちの良いローゲイン〜ミドルゲインOD!クリーンアンプの前段に入れるだけで、倍音の厚みと軽快なコンプレッションが心地よく、ハネるロック/ファンク系のカッティングにも合います。ポールはソロ期やデモ演奏で、基礎のクランチ作りに使うことが多いです。
他の有名使用例:宅録〜ライブで幅広く愛用者多数。
参考:Flashback2/同社製品仕様
Ibanez TS808 Tube Screamer
言わずと知れたTSの元祖!ナチュラルな中域ブーストとスムースなクリッピングで、クリーンの押し出しからソロの芯出しまで万能です。メロウなバラードのリードや、8分裏の刻みで音程感を残したい場面にピッタリ。ポールはMR.BIGやクリニックなどでTS系を要所のブーストに使用。
他の有名使用者:Stevie Ray Vaughanの愛機として著名(TS808/TS9)。
参考:SRVの機材(Wikipedia)
JHS Bonsai
TS808/TS9など8種の名機系ボイスを1台に凝縮!同じ曲でもセクションごとにTSのキャラを切り替え、アレンジの幅を一気に拡張できます。ポールはTS系を「ソロの押し出し」や「リズムの厚み付け」に使うため、Bonsaiの柔軟性は相性抜群!
他の有名使用例:多くのプロがボードの“TS枠”代替として採用。
参考:JHS公式 Bonsai
JHS Moonshine V2
TS譲りのミッドプッシュに、密度のあるゲインと太いローエンドを加えた“濃いTS”!ソロで音の重心を下げつつ抜けを両立させたいときに効きます。2010年代半ば以降のソロ活動やデモで、ポールは中域のキャラクター付けに使用。
他の有名使用例:スタジオ系ギタリストに人気。
参考:JHS公式 Moonshine V2
JHS Pedals ジェイエイチエスペダルズ エフェクター オーバードライブ Moonshine Overdrive V2 【国内正規品】
JHS Overdrive Preamp
70年代の初期OD回路を現代にアップデート!ガラス質なトップと素直なコンプ感で、クリーンの太さ出しからクラシックロックの粘る歪みまで幅広くカバーします。ポールはレコーディング/デモで、アンプを押す前段として使うことが多い印象です。
参考:JHS公式 Overdrive Preamp
JHS Pedals ジェイエイチエスペダルズ エフェクター オーバードライブ Overdrive Preamp 【国内正規品】
Keeley Ibanez TS9 Mod Plus Tube Screamer
名門Keeleyによる定番モッド!レンジの拡張とノイズ低減で、現代的なバンドアンサンブルでも埋もれません。TS特有の歌うミッドがさらに立体的になり、ポールの速弾きでも粒立ちが綺麗に出ます!
参考:Keeley公式
Keeley Modded Ibanez TS9DX FLEXI 4×2 Tube Screamer
TS9DXの多モード性を活かしつつ、Keeley流のダイナミクスと解像感をブースト!同じ曲中で“歪みの濃度”をステップ的に切り替えたいときに頼れます。2010年代のポールのデモ/セミナーでも実戦投入!
Fulltone OCD Obsessive Compulsive Drive
太いローエンドと立ち上がりの速さが魅力!ハードロックのリフを“分厚く、でも抜ける”方向へ一発で導きます。ポールはRacer X由来の激速フレーズでも粒が潰れにくい点を評価。バッキングでアンプLikeな張りを得たい時に最適です!
Homebrew Electronics HBE Bajo Mos
MOSFETならではのタッチ追従とキメ細かな倍音が気持ちいい!クリーンブーストで音程感をくっきりさせたり、中域を押し出したクランチまで幅広く使えます。ポールはリードの前段で“輪郭の焦点合わせ”に起用することが多いです。
Majik Box FU-2C Paul Gilbert Fuzz Universe Custom Overdrive/Boost Pedal
PGのハイゲイン・リードを支える専用OD/ブースト!鋭いアタックと厚いミッドで“突き抜ける”ソロに最短到達します。Racer X風の高速曲や、ソロの見せ場でキメの一押しに!
Supro 1305 “Drive” Pedal
古き良きアンプ由来の“鳴り”を足元で再現!コードの分離感を保ったまま、ギターとアンプのダイナミクスを豊かに増幅します。シンガロング系ロックやブルース寄りの曲で相性抜群!
Way Huge Electronics Green Rhino MkII Overdrive
TS系の美味しい中域に、ロー/ハイのレンジ感を追加!クリーン・クランチ・ソロまでこれ一台で通せる懐の深さが魅力です。ポールのように場面ごとに“押し出し量”を調整したい人に最高!
Way Huge RL2 Red Llama
独特のザラつきと反応の速さで、リフが一気に前へ!オールドスクールな骨太サウンドが、3ピース編成の隙間を豪快に埋めてくれます。ガレージ感のある曲で効果絶大!
WAY HUGE ウェイ ヒュージ レッド ラマ WM23 RED LLAMA OVERDRIVE MkIII オーバードライブ【国内正規品】
Way Huge Saucy Box
クリーンブレンド的な透明感と甘い飽和を併せ持つ万能ドライブ!フレーズのニュアンスを保ったまま“もう一段”ツヤを足せます。インスト曲の主旋律にもバッチリ!
Xotic Effects AC Booster
繊細な2バンドEQとナチュラルな飽和で、クリーン〜薄歪みの質感を極上に!“いつもの音をそのまま良くする”系の代表格です。歌もののAメロ/サビで音量差を自然に作りたいときにも◎。
他の有名使用者:XoticのAC/RC/BB系はAndy Timmons、Scott Hendersonらのシグネチャー/関連モデルも展開。
参考:Xotic公式(Artists/Legacy)
ディストーション
JHS PG-14 Paul Gilbert Signature
中域の“質感”をFETプリアンプで自在にデザイン!ハイゲインでもコードの輪郭が崩れにくく、PGのマシンガン級ピッキングでも一音一音が美しく立ちます。2019年以降のライブ/クリニックでメイン歪みとして活躍!
参考:JHS公式 PG-14
MXR M78 Custom Badass ’78 Distortion
ブラウンサウンド世代のハイゲイン質感をコンパクトに!硬すぎないアタックと中域の押し出しで、80sハードロックのリフ〜ソロが即完成します。アップテンポ曲での“ギターが歌う”瞬間に最高!
MXR ( ダンロップ ) M78 / Custom Badass ’78 Distortion カスタムバダス・ディストーション
MXR M104 Distortion+
金箱の名機!荒々しいクランチ〜鋭いディストーションまでノブ少なめで豪快に作れます。リフ主体の曲で“粗さ”を武器にしたいときに最高!
他の有名使用者:Randy Rhoadsで有名。
参考:Dunlop/MXR 製品一覧
Boss OS-2 OverDrive/Distortion
ODとDSを連続可変でブレンド!AメロはTS的に、サビはディストーション強め…と一曲内で表情をつけるのが簡単です。ポールはツアー時の補助歪みとして実用!
ファズ
Ross Fuzz
クラシック直系の太いサステイン!現代のバンドアンサンブルでもしっかり存在感を保つ低域と、リードで伸びる中高域が魅力。轟音の壁を作る曲にピッタリです!
Mojo Hand FX Colossus
ロシアンマフ系の重量級ファズ!分厚いローにザラつくトップが乗り、単音リフもコードも強烈に押し切れます。ダウンチューニング気味の曲や、壮大なアウトロに最適!
Catalinbread Karma Suture
ゲインを下げれば独特なブースト、上げれば荒々しいファズ!ピッキングに敏感で、ニュアンス重視のソロで“泣きを足す”のに最適です。即興主体のジャムでも表情が豊か!
MXR M103 Blue Box
2オクターブダウンの奇抜なファズ!分厚い低音が絡みつく唯一無二の質感で、ブレイクや変化球セクションに最高です。
他の有名使用者:Jimmy Pageが使用したことで有名。
参考:Dunlop/MXR 製品一覧
コーラス
MXR M134 Stereo Chorus
ステレオで広がる太いコーラス!クリーンのアルペジオやAメロの厚み付けに効果絶大。ポールはクリーンバラードやアンサンブルの隙間を埋めたい場面で使用!
TC Electronic Stereo Chorus Flanger
“原音劣化が少ない”で名高いSCFライン!微細な揺れから厚いコーラスまで、ノイズ少なく実用レベルで作れます。歌モノのクリーンに気品を足したいときに最適!
Catalinbread Callisto
ふくよかな揺れと軽いサチュレーションが魅力!ソロ前のクリーンアルペジオや、サビでの厚みづけに即戦力です。ポールのライブでも、質感変化の“色付け”として活躍!
Fulltone Choralflange
コーラスとフランジャーの美味しい所取り!薄掛けで空気感、深めでドリーミーな広がりまで自由自在。インスト曲のバッキングを一気に“映画的”にできます!
Homebrew Electronics HBE THC Three Hound Chorus
密度のある多層コーラス!クリーンのアルペジオに奥行きを、クランチのストロークに立体感を与え、オケの中で“気持ちよく”主張できます。
ディレイ
4114 Custom Effects Flux Capacitor Delay Pedal
ヴィンテージ志向のデジタル回路でアナログライクな温かさ!400ms前後の歌うディレイが得意で、メロディアスなソロに厚い尾を描きます。ポールは2013年以降のステージ/クリニックで使用実績が確認されます!
参考:GuitarLobby(PGの機材一覧)
Boss DD-3 Digital Delay
切れ味鋭いデジタルディレイの定番!クリーンな残響で速いパッセージも濁らず、ポールのような超高速レガートでも粒立ちが保てます。現行はDD-3Tとしてタップ対応!
Catalinbread Belle Epoch
伝説のEchoplex EP-3のニュアンスを再現!前段プリアンプ的な押し出しと、柔らかい残響が“古き良き映画的”な陰影を与えます。インストの歌メロに掛けると、とにかく泣きます!
参考:Catalinbread 公式/Echoplex EP-3はPageやEVHらが愛用で有名
MXR M169 Carbon Copy
BBD方式の定番アナログディレイ!暗めのトーンが主旋律を邪魔せず、ソロを自然に太らせます。深いビブラート的モジュレーションも内蔵で、浮遊感の演出に最適!
参考:MXR公式 Carbon Copy
Supro Delay
テープエコー的な温かみと自然な減衰!単音の泣きメロや、クリーンアルペジオの余韻づけに最適です。ヴィンテージ志向の曲で特にハマります!
T-Rex Engineering Duck Tail
入力に合わせて残響を自動で“引っ込める”ダッキング・ディレイ!速いパッセージでも原音が埋もれず、隙間では美しい尾が立ち上がります。ソロとバッキングを行き来する曲に最高です!
参考:T-Rex Duck Tail 公式
TC Electronic Alter Ego V2 Vintage Echo
往年のディレイ名機を精緻にモデリング!トーンプリント対応で、曲ごとに“名機の質感”を即呼び出し可能。90s〜00sロックの空気感を足したいときに最高です!
参考:TC公式 Alter Ego
TC Electronic Flashback Delay
多彩なディレイ・アルゴリズムと扱いやすいUIで、ライブ即戦力!タップ/モジュレーション/ルーパー内蔵で、ポールのような“魅せる”ソロ構成にも強いです!
オクターバー
Foxrox Octron
上下オクターブを原音にミックスできる強力なオクターバー!単音リフに“重み”や“きらめき”を同時に足せます。ギター1本編成でもレンジを埋めやすく、ソロ映え抜群!
TC Electronic Sub ‘N’ Up Octaver
最新のポリフォニック・トラッキングで和音も破綻しない!“下を太らせる”使い方はもちろん、上オクターブでリードを煌びやかに持ち上げるのも最高です!
コンプレッサー
Boss CS-3 Compression Sustainer
サスティン延長とレベル整形の鉄板!クリーンの粒立ちを揃えつつ、ソロの伸びもプラスできる万能機です。ポールはクリーンの美しさを求める曲で多用!
Homebrew Electronics HBE CPR Compressor
素直で音楽的なかかり方!クリーンのアルペジオに“上質な粘り”を作り、歪み前に薄く入れても輪郭が整います。歌ものの伴奏にピッタリ!
Homebrew Electronics HBE CPR Compressor Retro
ヴィンテージ感のあるウォームなコンプ!アタックが角ばりすぎず、耳あたりの良い“クラシックな”質感に。オールドロックやバラードの質感アップに最高!
Empress Compressor
入出力の視覚化やニーモードなど、スタジオ並みの制御が足元に!クリーンの整音はもちろん、歪み前に置いて“弾きやすさ”も爆上がりします。ポールの速弾きでも音量ムラを抑え、気持ちよく走れます!
参考:Empress公式 Compressor MKII
empress effects Compressor MKII Grey コンパクトエフェクター コンプレッサー エンプレスエフェクト
Pigtronix Philosopher’s Tone
超ロングサステインと艷やかなトップで“歌う”リードを演出!ブティック嗜好のコンプとして、太さと伸びを同時に改善できます。バラードの主旋律で特に◎!
Pigtronix Philosopher’s Tone Germanium Gold LTD
ゲルマニウム素子で倍音の艶が一段とリッチに!ソロの立ち上がりが柔らかく、粘りのあるサステインが最高です。インストのテーマを“泣かせたい”ときに必携!
リバーブ
Catalinbread Topanga
スプリングの“ビョン!”とした反応と空気感を心地よく再現!サーフ〜カントリーだけでなく、ロックのクリーンにも深い陰影を足せます。
TC Electronic Arena Reverb
クラシックな残響から巨大ホールまで!TonePrintで曲ごとに“最適な空間”を呼び出し、クリーンの奥行きを劇的にアップできます。
TC Electronic Hall Of Fame Mini Reverb
ミニ筐体でも音は本格派!ワンタッチで好みのリバーブを仕込めるので、飛行機移動のツアーでも安心。サブボードにも最適です!
tc electronic (ティーシー エレクトロニック) リバーブ ミニ HALL OF FAME 2 MINI REVERB【国内正規品】
フェイザー
MXR CSP101SL Script Phase 90 with LED
ソロで“にゅわっ”と前に出る名脇役!薄掛けで艶を、深めで浮遊感を演出できます。ポールはライブの多くのソロでフェイザーを活用することで知られます!
参考:Premier Guitar Rig Rundown 2011(PGのPhase90多用)
MXR CSP-026 Handwired 1974 Vintage Phase 90
1974年の回路を忠実に再現!甘く太い揺れが、クリーンにも歪みにも極上の艶を加えます。クラシックロックの王道サウンドを狙うならこれ!
MXR M101 Phase 90
現行の定番オレンジ!扱いやすい1ノブで、ライブ中の調整も直感的。ロックの速弾きソロで“歌う”印象を素早く足せます。
他の有名使用者:Eddie Van Halenの使用で広く知られる(EVH Phase 90の系譜)。
参考:Dunlop EVHシリーズ
MXR M107 Phase 100
位相段数を切り替えてより深い渦感を演出!リズムの動きに合わせて、サビで存在感を増やす使い方が楽しい一台です!
フランジャー
Ibanez AF2 Airplane Flanger – Paul Gilbert Signature
PGの代名詞的フランジャー!“ターボ”や“テイクオフ”的な過激モードから、音楽的な揺れまで幅広く生成。インストの見せ場で一撃必殺の存在感を放ちます!
参考:Ibanez 公式
Ibanez FLMINI Mini Flanger
省スペースで実戦的なフランジャー!薄掛けでコーラス的に使うも良し、深めでサイケに飛ばすも良し。サブボードに最適です!
Electro-Harmonix Deluxe Electric Mistress
アンディ・サマーズやデヴィッド・ギルモアで名高い系譜のサウンド!コーラス的な広がりと金属的フランジが同居し、クリーンのコードが一気に“プロっぽく”なります。
参考:EHX(現行Stereo EM)
electro-harmonix エレクトロハーモニクス エフェクター フランジャー/コーラス Stereo Electric Mistress …
Electro-Harmonix Deluxe Electric Mistress XO
小型化と安定性を高めた進化版!原音感を残しつつ美しいフランジを得られ、現代のステージでも扱いやすいのが魅力です!
ユニバイブ/ビブラート
Fulltone Deja Vibe
1960年代の渦巻くサウンドを現代に!コーラス的な厚みから、深いトレモロライクの揺れまで表現。ソロの“泣き”を何割も増幅してくれます!
Voodoo Lab Micro Vibe
1968年製Uni-Vibeのニュアンスにこだわった設計!レズリースピーカーのような回転感も再現でき、クリーンのアルペジオが一気に幻想的になります!
参考:Voodoo Lab Micro Vibe
Mojo Hand FX Villanova
優美で繊細なユニバイブ系!薄くかけると“空気が動く”ような生々しさ、深めで宇宙的トーンまで自在。インストのテーマで“唯一無二の色気”を出せます!
EQ / プリアンプ / ブースター
Homebrew Electronics HBE Detox EQ Paul Gilbert signature
PGの求める“抜ける中域と整理されたロー”を一発で!アンプや他の歪みの前段で細部を整え、ソロの見通しを劇的に改善します。PGが愛用した理由が分かる即効性!
参考:HBE関連情報
JHS Clover
薄い歪みやクリーンの“押し出し”を上品に補強!アコギのラインにも良く、トーンシェイプの自由度が高い万能プリアンプです。
参考:JHS公式 Clover(FA-1系統)
JHS Haunting Mids
中域に“魔法”をかける一本!ミッドの周波数とQを追い込み、ソロの抜けやハウりのコントロールを緻密に最適化できます。ステージによる鳴りの違いを素早く補正!
Xotic Effects RC Booster
極めてフラットで上質な“透明系”ブースト!音色の印象を崩さず音量と艶だけを足せます。歌の直前で薄く踏むだけで、アンサンブルの中でも主旋律がスッと前へ!
他の有名使用者:Scott HendersonのRC Booster Classicなど。
参考:Xotic公式(RC Booster Classic)
Xotic エキゾチック エフェクター ブースター RC Booster Classic (RCB-CL) 【国内正規品】
JHS Prestige
バッファー+ブースト+“プチ・プリアンプ”的補正を一台で!長いシグナルチェーンでも高域の減衰を抑え、ソロの前に一押しできる便利な相棒です!
ルーパー
TC Electronic Ditto Looper
“弾くことに集中できる”超直感操作の1スイッチ!5分録音でも音質がクリアで、ポールのようなデモ/クリニックでも素早くレイヤーを作れます。ソロステージの彩りに最適!
参考:TC公式 Ditto Looper
TC Electronic Ditto X2
逆再生やハーフスピードもワンタッチ!曲のダイナミクスに合わせてレイヤーの厚みを自在に調整でき、インストの構成力が大幅に向上します!
参考:TC公式 Ditto X2
チューナー
Boss TU-2 Chromatic Tuner
時代を築いた名作ペダルチューナー!ライブでの視認性と耐久性で長らく定番でした。現行はTU-3が後継ですが、TU-2も根強い人気があります。
Boss TU-3 Chromatic Tuner
高精度&視認性アップで現行定番!過酷なツアーでも信頼できる堅牢性が魅力です。ポールもステージの最終チェックで多用!
Korg Pitchblack
大型LEDで抜群の視認性!現行世代はULTRA BUFFERも搭載し、長いボードでも高域減衰を抑えます。ペダルボードの“要”として最適!
参考:KORG Pitchblack X 公式
KORG(コルグ) ギター/ベース用 ペダルチューナー Pitchblack X ±0.1セントの高精度 ULTRA BUFFER トゥルー…
Korg Pitchclip Clip-On Tuner
クリップ式で素早く正確!ステージ袖や自宅練習での“とりあえず”チェックに最適です。右・左利きでも見やすい表示が便利!
参考:KORG Pitchclip 2+ 公式
KORG(コルグ) ギター/ベース用 クリップチューナー Pitchclip 2+ ピッチクリップ 軽量/18時間連続稼働/角度…
TC Electronic PolyTune Clip
6弦同時のポリフォニック・チューニング対応!曲間の時短に効く“速い&正確”なパフォーマー向けツールです!
ノイズゲート / スペシャルFX
TC Electronic Sentry Noise Gate
マルチバンド処理で“音の芯”はそのままに不要ノイズだけをカット!ハイゲイン環境でもピッキングニュアンスが消えにくいのが強みです。
Electro-Harmonix Attack Decay Tape Reverse Simulator
テープ逆回転風やバイオリン奏法のスウェルを再現!静かなイントロや間奏で“空気を切り替える”ギミックとして超有効です!
electro-harmonix/ATTACK DECAY Tape Reverse Simulator エレクトロ・ハーモニクス
ユーティリティ(バッファ/スプリッター/電源)
MXR MC406 CAE Buffer Pedal
+6dBスライダーとHi/Loカットを備えた多機能バッファ!長いボードでも高域減衰やレベルロスを賢く補正し、ソロの前段で“押し出し”を微調整できます!
参考:MXR公式 CAE Buffer
Lehle P-Split II Passive High Impedance Splitter
高品位トランス“LEHLE LTHZ”でガルバニック分離!2系統へノイズ少なく分配でき、2台アンプやDI分岐で無類の安定感です。グラウンドリフト/位相切替も便利!
参考:Lehle P-SPLIT II 公式
Voodoo Lab Pedal Power 2 PLUS
8系統アイソレート電源の大定番!電源由来のハムや相互干渉を抑え、ライブでもレコーディングでも“静かで太い”音作りを支えます。ボードの信頼性が一気に上がります!
参考:Voodoo Lab 公式
その他(オーバードライブ系/シグネチャー等)
Catalinbread Sabbra Cadabra
Black Sabbath初期のIommiトーンを目指した設計!中域の熱量とざらつく倍音が“ヘヴィなのに抜ける”サウンドを実現します。リフ主体の曲で大活躍!
参考:Catalinbread 公式
アンプ / シンセ / その他
Marshall JTM1C
1Wでも“マーシャルらしさ”満点!自宅〜小会場での実用性が高く、ペダルの乗りも最高。練習やレコーディングの相棒に!
Boss SYB-5 Bass Synthesizer
アナログライクなシンセ波形で“低音の宇宙”を構築!バンドのブレイクやインタールードに入れると、ステージの空気が一変します!
Electro-Harmonix Hot Tubes Nano
コンパクトで持ち運びやすいオールドスクールOD!クリーンの太さ出しからリードの厚み足しまで“気持ちよく”こなします。小規模ツアーやサブボードにも最適!
electro-harmonix エレクトロハーモニクス エフェクター オーバードライブ Hot Tubes nano 【国内正規品】
ポールの使用時期の目安: 2011年のRig RundownでMXR Phase 90を多くのソロで使用、2017年のRig RundownではJHS PG-14を含む最新ボードが紹介されています。TS系やコンプレッサーはツアー/クリニックで継続的に利用。
参考:Premier Guitar 2011/Premier Guitar 2017
有名アーティストの使用例(抜粋): TS系(SRV)、Phase 90(EVH系譜/Dunlop EVH)、Electric Mistress(Andy Summers/David Gilmour系譜)、Distortion+(Randy Rhoads/MXR) など。