ヤフオクにて当方製作のハンドメイドエフェクターを販売中!詳しくはこちら

森園勝敏氏の使用エフェクター10選まとめ

森園勝敏とは?

1970年代プログレッシヴ・ロックの雄〈四人囃子〉、フュージョン・シーンの〈PRISM〉で名を馳せ、現在も精力的にソロやセッションを続けるストラトキャスターの名手、それが森園勝敏さんです。筆者は“自作ペダル沼”歴が長いため、昔から“森園サウンド”を研究してきました!インタビューによれば近年は脳卒中のリハビリを兼ねてアーム奏法を多用し、シングルコイルらしいブライトさと伸びの良い中域を両立させることに腐心しているそう。

どんなギターやアンプを使っているのか

メインは東京・西荻窪〈Guitars Market〉が手掛ける TERRA GUITAR “森園モデル”。ワーモス製ソニックブルー・ボディ/バーズアイメイプル・ネック/ハカランダ指板という豪華仕様で、ブリッジのみ愛用してきたWilkinson Vintage(VSVG)に交換しているのがポイントです。アンプは13 W のBUDDAコンボを基本に、Matchless Tornado や Line6 の小型モデリングを現場に合わせて持ち込むスタイル。

https://barks.jp/news/918184/

どんなサウンドが特徴か

森園サウンドを一言で表すなら「立ち上がりが速く、ロングサスティンなのに抜けすぎない」バランス。ローが削れず、ミッドがふくよかに伸びるクランチ~ミドルゲインを好むと語っています。ライブごとにアンプが変わっても再現できるよう〈歪み3機+空間系+ワウ〉という最小限のボードで対応するのが流儀です。

森園勝敏の使用エフェクター11選まとめ

WAY HUGE Red Llama Overdrive

メーカー説明

伝説的ビルダー George Tripp が率いる WAY HUGE の“バッファード Fuzz/OD ハイブリッド”。

製品説明

森園さんが最も出番が多いと語ったメイン歪み。ゲイン半ばでクランチ、全開でファズライクな暴れ方をするため“1台2役”でボードの核となっています。森園さんが使っているレッドラマは初期版ですが、回路的に現行のものでも十分なサウンドが出ると思います。

Frantone Brooklyn Overdrive

メーカー説明

NY の女性ビルダー Fran Blanche が 1990 年代から手掛ける Frantone。

製品説明

Red Llama よりザラついた中域をプラス。アンプのボリューム感を保ったまま“もう一段上”のゲインを得たい時に選ばれるとのこと。入手難。私も探してます。一応回路図は出回ってるので、自作するのもいいと思います。

https://dirtboxlayouts.blogspot.com/2020/03/frantone-brooklyn-overdrive.html

&K Laboratory Analog Face (Fuzz Face Clone)

メーカー説明

名古屋発&K Laboratory が手掛けるハンドワイヤード Fuzz。ゲルマ/シリコン両仕様あり。

製品説明

“白いファズ”はサスティンを稼ぎたい場面で投入。原音ローを残しつつ倍音を付加するためシングルコイルでも音痩せしません。

Crowther Audio Hot Cake

Crowther Audio Hotcake V2

Crowther Audio Hotcake V2

34,118円(07/04 17:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

メーカー説明

ニュージーランドの元 Split Enz ドラマー、Paul Crowther が 1976 年から製造するブティック OD。非対称クリッピングで有名。

製品説明

2000 年前後の PRISM 期ライブレポートや通販サイトの紹介文に「森園勝敏氏も使用」の記載があり、リア PU × Marshall 環境でもローが痩せない点を評価していると推測されます。ドライブを 12 時で軽クランチ、3 時以降でスムース OD という守備範囲の広さが魅力。

Line 6 DL4 Delay Modeler

Line 6 ディレイモデラー Stompbox Modeler DL4

Line 6 ディレイモデラー Stompbox Modeler DL4

31,744円(07/04 17:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

メーカー説明

モデリングペダルの先駆け Line 6 が 2000 年に発売した名機。現行 Mk II でも基本操作は不変。

製品説明

ショートディレイ+リバース+スウィープを3プリセットで瞬時に切替えられるのがライブ派ギタリストから愛される理由です。

BUDDA Wah Pedal

メーカー説明

米 BUDDA Amplification の定番ワウ。低ノイズなインダクターとファットな中低域が特徴。

製品説明

複雑なコードワークでも“鼻詰まり”にならない開放感が魅力。DL4 と並び常時ボードインしている一台です。
森園さんのものは初期モノで、なかなか出てきません。TDKインダクターのワウを使ってるのもみました。

KORG Pitchblack Tuner

メーカー説明

高輝度 LED メーターで視認性に優れる定番ペダルチューナー。

製品説明

ボード先頭でミュート兼バッファとして活用。A4=440 Hz 固定ではなくキャリブレーション可変なのも選択理由と見られます。
森園さんは昔のモデルを使ってますが、チューナーに関しては最新のモデルを買ったほうがいいです。

BOSS OD‑1 OverDrive

メーカー説明

1977 年発売、世界初の“OverDrive”を名乗るコンパクトペダル。

製品説明

80 年代初頭のライブ写真では OD‑1 を踏む姿が確認できます。『Lady Violetta』期のトーン研究の手掛かり。(https://barks.jp/news/918184)

BIG JAM Distortion (Japanese Hammond)

メーカー説明

70 年代後期に日本ハモンドが製造した通称“ビッグジャム”シリーズ。

製品説明

グレコ PU‑100 を載せたストラト+本機で“昭和ストラトサウンド”が完成するとブログで報告。 (https://barks.jp/news/918184)

Fairfield Circuitry Randy’s Revenge (Ring Modulator)

メーカー説明

カナダ・ケベック発 Fairfield Circuitry が制作するアナログ・リングモジュレーター。

製品説明

2020 年『ギター・マガジン』誌〈足下調査隊〉で公開された最新ボード写真(四人囃子公式 Facebook 告知)に搭載されていたことで話題に。エクストリームな金属音からシンセライクな倍音ブレンドまで幅広く、Red Llama と組み合わせてリードに“宇宙感”を付加するセッティングが誌面で紹介されました。

MEMO

Hot Cake や Randy’s Revenge など流通量が少ないペダルは中古相場が安定しないため、国内では Reverb・メルカリ・委託ショップを並行チェックすると入手しやすいです。

注意

本記事は 2025 年 7 月時点で確認できた情報を基に作成しています。ライブやレコーディングのたびにボードがアップデートされる可能性があるため、最新の足元は公式 SNS でチェックしましょう!

まとめ:11 台で構築する“ミニマル多彩”ボード

森園さんの機材選びは「削らないロー」「飽和しない倍音」「状況対応力」の3条件に集約できます。Red Llama → Hot Cake → Brooklyn → Analog Face という段階的ドライブ構成に、Randy’s Revenge で変態系サウンドまでカバーするのが 2020 年以降のアップデート。チューナー+ワウ+DL4 の“定番三種の神器”も揃えれば、どの現場でも“いつもの音”が再現できるはずです!

Q. 森園勝敏サウンドを作るうえで最も重要なエフェクターは?

本人インタビューによると<WAY HUGE Red Llama>を最も多用しています。ローが削れず“しっかり”歪む安心感が決め手とのこと。

Q. Hot Cake と Red Llama の使い分けは?

Hot Cake はリア PU & Marshall 系アンプでハイミッドを前に出したいとき、Red Llama は中域をフラットに保ちつつ倍音を加えたいときに選ばれるのが定石です。

Q. Randy’s Revenge を導入した理由は?

2020 年の『ギター・マガジン』足下調査隊で「DL4 のリバースに変態リングモジュレーターを重ねると宇宙感が出る」とコメント。ハーフトーンのシングル PU と組み合わせることでノイズを抑えたまま金属的倍音を付加できる点を評価しています。