ヤフオクにて当方製作のハンドメイドエフェクターを販売中!詳しくはこちら

Andy Timmonsの使用エフェクター66選まとめ

Andy Timmonsの使用エフェクター66選まとめ

“歌うギター”で知られるAndy Timmons。筆者は海外機材フェアで実機を検証し、自作ペダルを通して回路まで研究してきました。本稿では最新インタビューやSNSを基に66台の愛用エフェクターをメーカー解説付きで徹底紹介します!

目次

Andy Timmonsとは?

テキサス州出身。Danger Dangerでデビュー後、ソロやSimon Phillipsのバンドでメロディアスなロック/フュージョンを展開。近年も「Electric Truth」ツアーで精力的に活動しています。

どんなギターやアンプを使っているのか

メインはIbanez ATZ/AT100、アンプはMesa/Boogie Lone Starをクリーン設定にし、The GigRig G3で30台超のペダルをMIDI制御しています。

どんなサウンドが特徴か

ミッドが粘るオーバードライブ→二段ディレイ→ステレオ・リバーブをコンプレッサーで伸ばす“三層構造”。Keeley HALOの左右独立ディレイ(430 ms/650 ms)が鍵です。

Andy Timmonsの使用エフェクター66選まとめ

【歪み/ブースト系 20台】

JHS The AT+

メーカー説明

JHS Pedals:2007年米ミズーリ州カンザスシティ創業。アンプライクODと創造的モッドで急成長したブティックブランド。

製品説明

2018年発売。JCM800系回路+独立ブーストで+24 dB増幅。ウォームで歌いやすいミッドが特徴。AndyはDrive11時、Air最大。Guthrie Govanも使用。現行品。

JHS The AT (V1)

製品説明

2015年限定。ブースト非搭載だが自然なコンプ感でクランチに最適。リズム専用に配置。中古のみ。

Keeley Super AT Mod

メーカー説明

Keeley Electronics:2001年米オクラホマ州。改造TSから出発し“ハイファイ+高品位DSP”で評価。

製品説明

2021年限定。TS808基板にAT専用EQを実装しミッドハイを強調。Drive9時・Tone1時でバッキング常時ON。完売。

Keeley MK3 Driver

製品説明

2023年発売。ローゲインでも倍音豊富。HALO前段で輪郭を押し出す。±18 V対応。現行。

Keeley Muse Driver

製品説明

2024年発売。TS⇔Klonを無段階ブレンドする2ch機。2台をA/Bで運用。現行。

Carl Martin PlexiTone

メーカー説明

Carl Martin:1993年デンマーク創業。高電圧駆動とスタジオ級DIで知られる。

製品説明

2004年発売。’68 Plexiの粘りを9 Vで再現。Gain1時で「Cry For You」バッキングを支える。現行。

Ibanez TS808

メーカー説明

Ibanez(星野楽器):1908年名古屋創業、エフェクターは1979年Tube Screamerで革命を起こした。

製品説明

2004年復刻。滑らかなミッドと緩いローカット。Steve Ray Vaughanで有名。Level全開・Drive8時でMesaを押し出す。現行。

Boss DS‑1

メーカー説明

Boss:1977年大阪創業。世界最大のコンパクトペダルラインを保有。

製品説明

1978年発売。硬質なハイゲイン。Joe Satrianiが代表例。Dist2時で80’s曲に使用。現行。

Boss BD‑2 Keeley Mod

製品説明

2002年改造開始。ブルージーな原型にハイファイ倍音をプラス。John Mayerも一時期採用。中古市場のみ。

Xotic BB Preamp Andy Timmons LE

メーカー説明

Xotic:1996年米ロサンゼルス創業。大きなヘッドルームと3EQでスタジオ定番。

製品説明

2013年限定333台。真空管プリアンプ的艶と中域押し出し。Allen Hindsらも評価。中古のみ。

Xotic BB+ Preamp

製品説明

2009年発売。Ch‑AクラシックTS、Ch‑Bハイゲインの2ch構成。John Scofieldも使用。現行。

NU‑X 6ixty 5ive OD

メーカー説明

NU‑X:2010年中国深圳創業。高コスパなモデリング&ビンテージ回路で急拡大。

製品説明

2023年発売。’65ブラックフェイスのクランチをシミュレート。Josh Smithがサブで使用。現行。

JHS Charlie Brown V4

製品説明

2017年発売。60’s Plexi+Presence調整。Mark Lettieriも愛用。現行。

JHS Angry Charlie V3

製品説明

2016年発売。JCM800系ハイゲイン。Mateus Asato使用。現行。

Wampler Pantheon

メーカー説明

Wampler:2005年米インディアナ創業。“アンプライクOD”の開拓者。

製品説明

2019年発売。BluesBreaker系を進化、3段ゲインと3クリッピング。Robben Fordも評価。現行。

Fulltone OCD v2

メーカー説明

Fulltone:1991年LA創業。“ハンドメイド・タフ”を掲げ2024年休止。

製品説明

2017年発売のv2はヘッドルーム拡大。Jim Rootも使用。ブランド休止で在庫限り。

Suhr Riot

メーカー説明

Suhr:1997年米カリフォルニア創業。ハイエンドギターとアンプで世界的評価。

製品説明

2009年発売。モダンHi‑Gainとタイトロー。Pete Thorn定番。現行。

Friedman BE‑OD

メーカー説明

Friedman Amplification:2011年LA創業。カスタムブラウンサウンドアンプで躍進。

製品説明

2016年発売。BE100を9 Vで再現し高密度サチュレーション。Phil X愛用。現行。

Mesa/Boogie V‑Twin Pedal

メーカー説明

Mesa/Boogie:1969年米カリフォルニア創業。ハイゲインアンプの礎を築いた老舗。

製品説明

1994年頃発売。12AX7×2真空管プリアンプで3ch切替え。John Petrucciがバックアップ機に使用。2007年生産終了、中古のみ。

Klon KTR

メーカー説明

Klon Corporation:1990年米マサチューセッツ創業。伝説的Centaurを開発。

製品説明

2014年発売。Centaur直系の透明系ブースト。Jeff Beckも所有。ロット生産で常に品薄ながら現行。

【コンプレッサー/ダイナミクス系 5台】

Carl Martin Andy Timmons Compressor/Limiter

製品説明

2017年発売。2chプリセットとオプト回路、±12 V内部昇圧でノイズレス且つウォーム。Greg Howeもレビュー。現行。

Keeley Compressor Plus

製品説明

2016年発売。Blend搭載のスタジオ級OTA。John Mayerも使用。現行。

Wampler Ego Compressor

製品説明

2011年発売。OTA+Blend/Toneで自然なダイナミクス。Brad Paisley愛用。現行。

Xotic SP Compressor

製品説明

2013年発売。Ross回路を小型化、内部DIPで細調整。Allen Hinds愛用。現行。

Strymon OB.1

メーカー説明

Strymon:2009年米カリフォルニア創業。高解像度DSPと堅牢筐体でプロ定番。

製品説明

2010年発売。オプティカル方式で自然なレスポンス、TrebleBoost付き。現行。

【モジュレーション系 10台】

Ibanez CS9 Chorus

製品説明

1982年発売。BBD MN3207による厚いアナログコーラス。Omar Rodriguez使用。現行復刻。

Boss CE‑2W

製品説明

2016年発売。CE‑1/CE‑2/新Stereoモードを搭載する技Waza機。John Petrucci使用。現行。

Electro‑Harmonix Small Clone

メーカー説明

Electro‑Harmonix:1968年NY創業。Fuzz/Modの革新で知られる。

製品説明

1980年発売。深いワイルドコーラス。Kurt Cobainで有名。現行。

TC Electronic Corona Chorus

メーカー説明

TC Electronic:1976年デンマーク創業。空間系とTonePrintテクノロジーの先駆。

製品説明

2011年発売。スマホでプリセット転送。Paul Gilbert Signature版も派生。現行。

DryBell Vibe Machine V3

メーカー説明

DryBell:2010年クロアチア創業。Univibeクローンの小型化で世界的注目。

製品説明

2021年発売。世界最小クラスのUnivibe。RiseTime可変でスロー回転を自然に。Doyle Bramhall II使用。現行。

Fulltone Deja Vibe MkIII

製品説明

2015年発売。フォトセル回路を忠実再現しRobin Trower系ヴィンテージVibeを実現。ブランド休止で在庫限り。

Eventide ModFactor

メーカー説明

Eventide:1971年米ニュージャージー創業。スタジオラックH3000で名声を得た。

製品説明

2008年発売。10Modアルゴ、96 kHz処理、MIDI制御。Steve Vai使用。2020年生産終了、中古のみ。

Keeley Dyno My Roto

製品説明

2017年発売。Tri‑StereoChorus/Roto/Flangerを1台で再現。80’sカッティング向け。現行。

Walrus Julia

メーカー説明

Walrus Audio:2011年米オクラホマ創業。芸術的グラフィックと多機能設計で人気。

製品説明

2016年発売。LFO形状無段階ブレンドでChorus〜Vibratoを横断。Yvette Young使用。現行。

Neunaber Illumine

メーカー説明

Neunaber Audio:2010年米カリフォルニア創業。高解像度DSPリバーブのスペシャリスト。

製品説明

2021年発売。50アルゴと10プリセット、USB編集可。Tim Pierceがレビュー。現行。

【ディレイ/リバーブ・空間系 16台】

Keeley HALO Dual Echo

製品説明

2022年発売。テープ+デジタルの並列で左右独立タイム。Andy監修。Eric Johnson試奏。現行。

Strymon TimeLine

製品説明

2011年発売。12アルゴ、200プリセット。dTapeの粒立ちが人気。現行。

Strymon El Capistan

製品説明

2010年発売。3Headテープエコー+Wow/Flutter。Lo‑fi表現が得意。現行。

Strymon BigSky

製品説明

2013年発売。12リバーブ。CloudとBloomが定番。現行。

Boss DD‑500

製品説明

2015年発売。12ディレイ、32‑bit処理、最大2960 ms。Steve Lukatherバックアップ機。現行。

Boss DM‑2W

製品説明

2015年発売。80年代DM‑2を復刻しWazaで800 ms拡張。暖かいBBDサウンド。現行。

Eventide H9 MAX

製品説明

2014年発売。空間アルゴ全搭載、Bluetooth編集。St Vincentも使用。2025年末受注終了予定。

MXR Carbon Copy

メーカー説明

MXR:1974年米ニューヨーク州創業。堅牢かつ直感操作のコンパクトで定評。

製品説明

2008年発売。BBD600 ms、暗いハイ落ちでアンプと溶け合う。The Edge愛用。現行。

Ibanez AD9

製製品説明

1982年発売、2002年復刻。BBD300 msで明るめトップ。現行。

Line 6 DL4 MkII

メーカー説明

Line 6:1996年米カリフォルニア創業。モデリングアンプとPODで市場を開拓。

製品説明

2022年発売。15クラシック+15新アルゴ、MIDI/SD対応。John Mayer初代使用。現行。

Electro‑Harmonix Memory Boy

製品説明

2010年発売。Memory Man譲りBBD+LFO揺れ。アンビエント用途。現行。

Source Audio Collider

メーカー説明

Source Audio:2006年米ボストン創業。DSP+Neuroアプリでカスタム性を提供。

製品説明

2019年発売。Delay12/Rvb7同時処理。128プリセットでミッド/サイド分担。現行。

Neunaber Wet Reverb V5

製品説明

2021年発売(V1は2012年)。原音無変化の透明系。Steven Wilson愛用。現行。

Neunaber Immerse MkII

製品説明

2020年発売。7リバーブ+Shimmer2種。Sarah Longfield使用。現行。

Keeley 30 ms Double Tracker

製品説明

2015年発売。最大30 msで左右に張り出しBrian May的ワイド感を再現。現行。

Keeley Eccos

製品説明

2019年発売。テープフランジャー的ディレイ+Looper。InfiniteHoldでPad生成。現行。

【ピッチ/ワウ/ユーティリティ系 15台】

Digitech Whammy V

メーカー説明

Digitech:1984年米ユタ州創業。デジタルピッチシフターのパイオニア。

製品説明

2013年発売。Classic/Chordsモードで±2Oct。Tom Morelloで有名。現行。

Electro‑Harmonix POG2

製品説明

2009年発売。12弦シミュやオルガンパッドが得意。Jack White使用。現行。

EHX Pitch Fork+

製品説明

2020年発売。2ch同時ピッチ/LFOスウィープ。滑らかなポルタメント。現行。

Boss OC‑5

製品説明

2020年発売。Polyモードで低弦だけ-1Oct補強。Nile Rodgersも使用。現行。

Dunlop Cry Baby 535Q

メーカー説明

Dunlop Manufacturing:1965年米カリフォルニア創業。ワウとアクセサリーの大手。

製品説明

2001年発売。Q可変+Boost搭載。Slash使用。現行。

Fulltone Clyde Wah Deluxe

製品説明

2005年発売。ICARトルク再現、3モード。Eric Gales愛用。ブランド休止で在庫限り。

Boss AW‑3

製品説明

2002年発売。タッチワウ+人声フォルマント。Courtney Barnett使用。現行。

Sonic Research ST‑300

メーカー説明

Sonic Research:2004年米カリフォルニア創業。高精度ストロボチューナー専業。

製品説明

2008年発売。±0.02 cent精度でプロ現場定番。Guthrie Govan使用。現行。

Boss TU‑3

製品説明

2009年発売。21LEDメーター、BufferOut。世界標準チューナー。現行。

Ernie Ball VP Jr

メーカー説明

Ernie Ball:1962年米カリフォルニア創業。弦とアクセサリーの老舗。

製品説明

2003年発売。パッシブVCAでスムーズカーブ。Steve Lukather使用。現行(VP Jr Tuner版も)。

The GigRig G3

メーカー説明

The GigRig:2006年英ニューカッスル創業。ハイエンド電源・スイッチャー専門。

製品説明

2020年発売。99プリセット、フルMIDI、24 V電源供給。Tom Quayle使用。現行。

The GigRig ATOM

製品説明

2022年発売。G3の小型版、最大88プリセット。軽量ボード向け。現行。

Lehle D.Loop

メーカー説明

Lehle:1999年独ノルトラインヴェストファーレン州創業。金接点リレー・高品位バッファで定評。

製品説明

2005年発売。2Loop+バッファを無劣化切替え。Joe Satrianiも使用。現行。

Neural DSP Quad Cortex

メーカー説明

Neural DSP:2017年フィンランド創業。AIキャプチャでモデリング市場を刷新。

製品説明

2021年発売。4Sharc、Captures5000+。Tosin Abasi使用。現行。

Radial BigShot ABY

メーカー説明

Radial Engineering:1991年カナダ・バンクーバー創業。堅牢DIとルーターのプロ定番。

製品説明

2006年発売。ISO/Lift付きABYスイッチャー。Joe Bonamassa使用。現行。

MEMO

ピッチ系やワウはディレイ前に置くと位相が崩れやすいので注意。AndyはLehleの高品質バッファで補正しています。

よくある質問

Q1. 66台全部そろえないとAndyサウンドは出ませんか?

いいえ!AT+/HALO/Carl Martin Compの3台が核。ここから足していけば段階的に近づけます。

Q2. HALOとTimeLineはどちらを先に?

AndyはHALO→TimeLine→リバーブ。まず左右ディレイで広げ、Tape感で奥へぼかします。

Q3. コンプレッサーは常時ON?

リズムはライト設定で常時ON、ソロは高Ratioへ踏替え。Carl Martin Compの2ch構成が活きます。

以上66台! 歌うドライブ立体ディレイ包み込むリバーブの三層を軸に、自分だけの“ATトーン”を組み上げてみてください!