ジョン・メイヤーの魔法のサウンドを解剖する:歴代使用エフェクター66選 完全ガイド
現代の3大ギタリストの一人、ジョン・メイヤー。彼のサウンドは、ブルースに根差しながらも、ポップスやソウルフルなフィーリングを併せ持つ、極めて繊細かつ表現力豊かなトーンで知られています。そのサウンドの核となっているのが、伝説的なヴィンテージペダルから最新のブティック系ペダルまで、こだわり抜かれたエフェクターボードです。この記事では、彼のサウンドを構成する78種類もの代表的なエフェクターを、使用時期や楽曲、そして具体的なセッティング例を交えて徹底的に解説します。
John Mayer 使用エフェクター一覧表
彼のサウンドを彩る膨大なエフェクター群を一覧にまとめました。機種名をクリックすると、各エフェクターの詳細解説へジャンプします。
機種名 | メーカー | カテゴリー | 備考(主な使用時期・楽曲) |
---|---|---|---|
Klon Centaur Overdrive | Klon | オーバードライブ | 彼のサウンドの核。ほぼ常時ON。「Gravity」等。 |
Marshall Bluesbreaker | Marshall | オーバードライブ | Continuum期のローゲインサウンド。「Slow Dancing…」等。 |
Analog Man King of Tone | Analog Man | オーバードライブ | Bluesbreaker系の発展形。近年のメインドライブ。 |
Ibanez TS10 Tube Screamer | Ibanez | オーバードライブ | キャリア初期のメインドライブ。「Good Love Is on the Way」。 |
Keeley BD-2 Blues Driver Mod | Keeley / Boss | オーバードライブ | ブルージーでクリアなドライブ。「Bold as Love」等。 |
JHS The Bonsai | JHS Pedals | オーバードライブ | 歴代TS系サウンドを網羅。ソロなどで使用。「Gravity」。 |
Fulltone Full-Drive 2 Mosfet | Fulltone | オーバードライブ | Continuum期。「Belief」「Gravity」等。 |
J. Rockett Archer “The Jeff” | J. Rockett Audio | オーバードライブ | Klon Centaurの代替・クローンとして使用。「Vultures」。 |
Ibanez TS808 Tube Screamer | Ibanez | オーバードライブ | 定番のオーバードライブ。「Slow Dancing…」「Gravity」。 |
Ibanez TS9 Tube Screamer | Ibanez | オーバードライブ | クラシックなオーバードライブ。「Who Did You Think I Was」。 |
Way Huge Pork Loin | Way Huge | オーバードライブ | クリーンブレンド可能なドライブ。「Slow Dancing…」。 |
Way Huge Red Llama | Way Huge | オーバードライブ | ODとディストーションの中間。「Vultures」。 |
Way Huge Green Rhino MkII | Way Huge | オーバードライブ | 低音を強調したサウンド。「Belief」。 |
Way Huge Camel Toe | Way Huge | オーバードライブ | トリプルオーバードライブ。「Good Love Is on the Way」。 |
Keeley Tone Workstation | Keeley | オーバードライブ | ODとコンプの一体型。「Gravity」。 |
’69 Fuzz | Fulltone | ファズ | ヴィンテージファズフェイス系。「Who Did You Think I Was」。 |
Cornish NG-2 Fuzz | Pete Cornish | ファズ | 太くリッチなファズサウンド。「Good Love Is On The Way」。 |
Tycobrahe Octavia | Tycobrahe | ファズ | オクターブアップファズ。「Who Did You Think I Was」。 |
JHS Supreme Fuzz | JHS Pedals | ファズ | 強烈なファズ。「I Don’t Trust Myself…」。 |
Way Huge Foot Pig | Way Huge | ファズ | 強烈なサチュレーション。「Who Did You Think I Was」。 |
Way Huge Swollen Pickle | Way Huge | ファズ | 太く強烈なディストーション。「Belief」。 |
Way Huge Sasquatch | Way Huge | ファズ | 非常にレアなカスタムペダル。 |
MXR Distortion+ | MXR | ディストーション | クラシックなディストーション。「Crossroads」等。 |
Keeley Katana Boost | Keeley | ブースター | 彼の代名詞的クリーンブースター。「Belief」等。 |
JHS BOX IT LATER | JHS Pedals | ブースター | ライブセットで使用されるクリーンブースト。 |
Coriolis Kirkland Bulk Boost | Coriolis Effects | ブースター | ライブでのソロプレイを際立たせるカスタムブースト。 |
Way Huge Angry Troll | Way Huge | ブースター | ソロ時に音圧を増強するブースト。 |
Sabbadius Mr White Booster | Sabbadius | ブースター | 音量とアタックを強化。「Who Did You Think I Was」。 |
JHS Prestige | JHS Pedals | ブースター | ギター音を前面に押し出すブースト。「Crossroads」。 |
Origin Effects Cali76 | Origin Effects | コンプレッサー | スタジオ品質のコンプレッション。近年のボードの定番。 |
Strymon OB.1 | Strymon | コンプレッサー | クリーンで繊細なトーンを維持。「Slow Dancing…」。 |
Analog Man 2 Knob Compressor | Analog Man | コンプレッサー | クリアなサウンドを実現。「Bold as Love」。 |
Way Huge Aqua-Puss | Way Huge | ディレイ | 彼の隠し味。スラップバックディレイの定番。 |
Strymon TimeLine | Strymon | ディレイ | ライブでの多彩なディレイサウンドをカバー。 |
Dunlop Echoplex Delay EP103 | Dunlop | ディレイ | ヴィンテージなテープエコーサウンド。「In Repair」。 |
Boss RE-20 Space Echo | Boss | ディレイ | 空間的なテープエコーシミュレーター。「I Don’t Trust Myself…」。 |
Strymon Volante | Strymon | ディレイ | アナログテープエコーを再現。「Born and Raised」。 |
Boss DM-101 Delay Machine | Boss | ディレイ | 最新型のアナログディレイ。「I Guess I Just Feel Like」。 |
MXR Carbon Copy | MXR | ディレイ | 広がりのあるリードサウンドをサポート。「Gravity」。 |
T-Rex Replica | T-Rex | ディレイ | タップテンポ対応のクリアなディレイ。「Slow Dancing…」。 |
Line 6 DL4 Delay Modeler | Line 6 | ディレイ | 多機能なディレイ。「Who Did You Think I Was」。 |
Way Huge Supa-Puss | Way Huge | ディレイ | タップテンポ付きアナログディレイ。「In Repair」。 |
Dawner Prince Boonar | Dawner Prince | ディレイ | テープエコーのビンテージ感を再現。「If I Ever Get Around…」。 |
Eventide TimeFactor | Eventide | ディレイ | ステレオディレイ。「Edge of Desire」。 |
Univox U-915 Uni-Vibe | Univox | ユニバイブ | ジミヘン直系のサウンド。「Bold as Love」「Vultures」。 |
Drybell Vibe Machine V-2 | Drybell | ユニバイブ | 独特なサウンドを支えるビブラート。「Bold as Love」。 |
Fulltone Mini DejaVibe | Fulltone | ユニバイブ | 滑らかなモジュレーション。「Good Love Is On The Way」。 |
MXR Phase 90 | MXR | フェイザー | ウォームでスムーズなモジュレーション。「Who Did You Think I Was」。 |
MXR EVH90 Phase 90 | MXR | フェイザー | 強烈なフェイザー効果。「Crossroads」。 |
MXR Script Phase 90 | MXR | フェイザー | クラシックなフェイザー効果。「Slow Dancing…」。 |
Boss CE-2 Chorus | Boss | コーラス | 80’sサウンドに不可欠。「Last Train Home」。 |
Way Huge Blue Hippo | Way Huge | コーラス | 厚みのあるコーラス。「Belief」。 |
Chase Bliss Warped Vinyl | Chase Bliss Audio | コーラス | 独特なアナログコーラス。「Edge of Desire」。 |
Red Witch Empress Chorus | Red Witch | コーラス | 滑らかでリッチなコーラス。ライブで使用。 |
Strymon Flint | Strymon | リバーブ/トレモロ | リバーブとトレモロの定番。「Slow Dancing…」。 |
Neunaber Slate v2 | Neunaber | リバーブ/モジュレーション | 独特なモジュレーション。「Born and Raised」。 |
Xotic XW-1 Wah | Xotic | ワウ | 多機能で高品位なワウペダル。近年のメイン。 |
Dunlop MC404 CAE Wah | Dunlop | ワウ | 滑らかで幅広いサウンド。「Vultures」。 |
Fulltone CLYDE Standard Wah | Fulltone | ワウ | クラシックワウ。「Gravity」。 |
Real McCoy Custom RMC8 | RMC | ワウ | トーンシェイピングに貢献。「Slow Dancing…」ライブ。 |
Boss GE-7 Equalizer | Boss | イコライザー | トーンの微調整に使用。「Gravity」等。 |
MXR M-108 Ten Band EQ | MXR | イコライザー | 精密なサウンド調整。ライブセットで使用。 |
TC Electronic Ditto X2 Looper | TC Electronic | ルーパー | ソロギグでの即興演奏で使用。 |
Boomerang Phrase Sampler | Boomerang | ルーパー | 複数のトラックを重ねる。「Gravity」「In Repair」。 |
Boss RC-500 Loop Station | Boss | ルーパー | 最新ツアーで使用される高機能ルーパー。 |
Roger Linn AdrenaLinn III | Roger Linn | マルチエフェクト | 彼のシグネチャーサウンドの心臓部。「I Don’t Trust Myself…」 |
Fractal FM9 | Fractal Audio | マルチエフェクト | 最新ライブセットアップの核。デジタルモデリング。 |
John Mayerの使用エフェクター詳細解説(後編)
ディレイ (Delay)
Way Huge Aqua-Puss Analog Delay
ジョン・メイヤーのサウンドの「隠し味」とも言える重要なペダル。彼はこれを、いわゆる**スラップバック・ディレイ**として、非常に短いディレイタイムで常時薄くかけることで、音に自然な厚みと艶、立体感を加えています。このペダルがあるかないかで、彼のサウンドの奥行きは大きく変わります。「Belief」や「Gravity」など、彼の代表曲の多くでこのテクニックが使われています。
セッティング例 (スラップバック):DELAY: 9時 / FEEDBACK: 9時 / BLEND: 10時
JMファンならマストハブな一台と言えるでしょう。現行はコンパクトなSmallsシリーズが流通しています。
Strymon TimeLine
現代のデジタルディレイの最高峰の一つ。スタジオ品質の多彩なディレイアルゴリズムを搭載し、アナログ、テープ、デジタルなど、あらゆるディレイサウンドを一台でカバーします。ジョンは「Slow Dancing in a Burning Room」の壮大なソロなど、ライブで複雑かつ高品位なディレイサウンドが求められる場面でこのペダルを活用しています。
Dunlop Echoplex Delay EP103
伝説的なテープエコー「Maestro Echoplex EP-3」のサウンドをコンパクトペダルで再現。アナログ回路によるプリアンプの質感と、テープエコー特有の温かく揺らぎのあるディレイ音が特徴です。ジョンは「In Repair」などで、サウンドにヴィンテージな空気感を加えるために使用しています。
Boss RE-20 Space Echo
もう一つの伝説的テープエコー「Roland RE-201 Space Echo」をシミュレートしたペダル。複数の再生ヘッドによるリズミカルなエコーや、スプリングリバーブも再現しています。ジョンは「I Don’t Trust Myself (With Loving You)」で、その幻想的で空間的なディレイサウンドを活用しました。
Strymon Volante Magnetic Echo Machine
マグネティック・ドラムエコー、テープエコー、スタジオエコーという3種類のエコーマシンをシミュレート。非常に高機能で、ヘッドの組み合わせや再生品質などを細かく調整できます。ジョンは「Born and Raised」のセッションなどで、アナログ感溢れる複雑な響きを生み出すために使用しました。
Boss DM-101 Delay Machine
BOSSの技術を結集した最新のアナログディレイペダル。8つのBBD(遅延素子)を搭載し、12種類の多彩なモードを切り替え可能です。ジョンは「I Guess I Just Feel Like」などで、アナログならではの温かみと、現代的なコントロール性を両立したサウンドを求めて使用しています。
MXR M169 Carbon Copy
モダンなアナログディレイの定番モデル。BBD素子による温かく少しダークなディレイサウンドが特徴です。MODスイッチを押すことで、モジュレーション(揺れ)を加えることも可能。ジョンは「Gravity」などで、リードサウンドに美しい広がりと奥行きを与えるために使用しています。
T-Rex Engineering Replica
スタジオ品質のクリアなディレイサウンドと、タップテンポ機能を両立させたデジタルディレイの名機。ジョンは「Slow Dancing in a Burning Room」のような楽曲で、ライブでのテンポチェンジに対応しつつ、高品位なディレイを得るために使用しました。
T-REX EFFECTS ティーレックス ステレオデジタルディレイペダル タップテンポ MIDI対応 REPLICA DK
Line 6 DL4 Delay Modeler
2000年代初頭に登場し、多くのギタリストの足元を飾った緑色のディレイモデラー。多彩なディレイタイプとルーパー機能を搭載しています。ジョンは「Who Did You Think I Was」などで、その多機能性を活かして様々なディレイエフェクトを試していました。
現在は機能が大幅にアップグレードされたMkIIが販売されています。
Way Huge Supa-Puss
Aqua-Pussをベースに、タップテンポ機能やモジュレーション、サブディビジョン(符割)切り替えなどを追加した高機能アナログディレイ。「In Repair」などで使用され、アナログの温かいサウンドとデジタル制御の利便性を両立させています。
Dawner Prince Boonar Multi-Head Drum Echo
60年代のBinson Echorecドラムエコーをペダルサイズで再現。複数の再生ヘッドの組み合わせによる、リズミカルで幻想的なエコーサウンドが特徴です。ジョンは「If I Ever Get Around To Living」で、そのサイケデリックな響きを楽曲に取り入れています。
http://googleusercontent.com/youtube/com/81
Eventide TimeFactor Twin Delay
2系統の独立したディレイを搭載し、複雑なディレイパターンを作り出せる高機能ペダル。スタジオ機材で名高いEventideのアルゴリズムが詰め込まれています。ジョンは「Edge of Desire」などのライブで、壮大でステレオなディレイサウンドを構築するために使用しました。
https://effectorshop.com/?pid=37239273
モジュレーション (Modulation)
Univox U-915 Uni-Vibe
フェイザーともコーラスとも異なる、独特のうねりと揺れを生み出す伝説的なエフェクト。ジミ・ヘンドリックスの使用で有名になり、ブルースロックやサイケデリックロックには欠かせないサウンドです。ジョンは「Bold as Love」のカバーや「Vultures」で、そのオーガニックで渦巻くようなサウンドを再現しています。
Drybell Vibe Machine V-2
オリジナルのUni-Vibeのサウンドをコンパクトな筐体で忠実に再現したブティックペダル。ジョンは「Bold as Love」や「Vultures」のライブで、オリジナルの代替として、あるいはその信頼性と音質の高さからこのペダルを愛用しています。彼の独特なビブラートサウンドを支える一台です。
現在はさらに進化したV3が販売されています。
Fulltone Mini DejaVibe Stereo
FulltoneによるUni-Vibeクローン。オリジナルに忠実でありながら、より使いやすく改良されています。ジョンは「Good Love Is On The Way」などで、滑らかでリッチなモジュレーション効果を得るために使用しました。
現行モデルはMKIIとなっています。
MXR M101 Phase 90
たった一つのノブで、魔法のようなサウンドを生み出すフェイザーの代名詞。ジョンは「Who Did You Think I Was」などで、アルペジオやカッティングにウォームでスムーズな揺れを加え、サウンドに動きと彩りを与えています。
MXR EVH90 Phase 90
エディ・ヴァン・ヘイレンのシグネチャーモデル。ヴィンテージな”Script”ロゴ期のサウンドと、モダンでエグい”Block”ロゴ期のサウンドを切り替え可能です。ジョンはライブで「Crossroads」などを演奏する際に、より強烈なフェイザー効果を求めて使用しました。
MXR CSP101SL Script Phase 90 with LED
Phase 90の中でも特に人気の高い、初期の”Script”ロゴ期の回路を再現したモデル。Blockロゴ期に比べて、より滑らかで温かみのあるフェイズサウンドが特徴です。ジョンは「Slow Dancing in a Burning Room」などで、 subtle(繊細)な揺れを加えたい時に使用しています。
Boss CE-2 Chorus
80年代のサウンドを象徴する、日本製アナログコーラスの名機。その温かくマイルドで、どこか物悲しいコーラスサウンドは唯一無二です。ジョンはアルバムSob Rockで80年代のサウンドを再解釈しており、「Last Train Home」などでこのペダルを使用し、オーセンティックなトーンを追求しています。
現在は技WAZA CRAFTシリーズとして、オリジナルサウンドを再現したCE-2Wが販売されています。
Way Huge Blue Hippo
シンプルながらも非常に太く、厚みのあるアナログコーラスサウンドが特徴。ジョンは「Belief」などで、サウンドに深みと広がりを与えるために使用しています。Smallsシリーズとしてコンパクト化されたバージョンも人気です。
Way Huge (ウェイ ヒュージ) WM61 Smalls Blue Hippo スモールズ ブルー ヒッポ コーラス
Chase Bliss Audio Warped Vinyl HiFi
レコードが歪んだような独特の揺れを再現する、アナログビブラート/コーラスペダル。非常に多機能で、他のペダルでは不可能なユニークな音作りが可能です。ジョンは「Edge of Desire」のライブパフォーマンスなどで、その独特なトーンをサウンドのアクセントとして使用しました。
Red Witch Empress Chorus
ニュージーランド発のブティックペダル。滑らかでリッチ、そして非常に透明感のあるコーラスエフェクトが特徴です。ジョンはライブパフォーマンスで、高品位なコーラスサウンドを求めて使用していました。
リバーブ & トレモロ
Strymon Flint
60年代のヴィンテージアンプに搭載されていたトレモロとリバーブのサウンドを1台に凝縮したペダル。ジョンは特にリバーブ側を多用し、「Slow Dancing in a Burning Room」などで、彼のサウンドの要である深みと広がりのある空間を演出しています。トレモロ側も非常に音楽的で、楽曲に心地よい揺らぎを加えます。
現在はV2にバージョンアップしています。
Neunaber Slate v2
Pedal Customizerソフトウェアを使って、リバーブ、ディレイ、コーラスなど様々なエフェクトを書き込むことができる多機能ペダル。ジョンは「Born and Raised」のレコーディングセッションで、その高品質なアルゴリズムと柔軟性を活かし、独特なモジュレーションサウンドを作り出しました。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/245716/
ワウ (Wah)
Xotic Effects Wah XW-1
イタリア製のヴィンテージワウをベースに、多彩なコントロールを追加した高機能ワウペダル。バイアス、Q、トレブル、ベースを調整でき、あらゆるワウサウンドを一台で作り出せます。ジョンは「Good Love Is On The Way」や「Vultures」などで、その表現力の高さと音質の良さから、近年のメインワウとして愛用しています。
Dunlop MC404 CAE Wah Pedal
トップクラスのエンジニアであるボブ・ブラッドショーとのコラボレーションで生まれたワウ。内部に2種類のインダクター(Fasel)を搭載し、スイッチで切り替え可能です。ブースト機能も内蔵。ジョンは「Vultures」などで、その滑らかで幅広いサウンドレンジを活かしています。
Fulltone CLYDE Standard Wah
60年代のClyde McCoyシグネチャーワウを再現したモデル。ヴィンテージライクでボーカルのような、表現力豊かなワウサウンドが特徴です。ジョンは「Gravity」のライブなどで、そのクラシックなトーンを求めて使用しました。
現在はさらに機能を追加したDeluxeモデルが主流です。
Real McCoy Custom RMC8 Guitar Eqwahlyzer Wah Pedal
ワウペダルに5バンドのグラフィックイコライザーを搭載した、非常にユニークなモデル。ワウの周波数特性を自在にコントロールでき、トーンシェイピングツールとしても活躍します。ジョンは「Slow Dancing in a Burning Room」のライブ演奏で、サウンドにさらなる深みと表現力を与えるために使用しました。
イコライザー (Equalizer)
Boss GE-7 Graphic Equalizer
ギタリストの足元の定番、7バンドグラフィックイコライザー。ジョンは「Gravity」などで、特定の周波数帯をブースト/カットすることで、使用するギターやアンプに合わせた最適なトーンを微調整したり、ソロ時にミッドレンジを強調したりするために使用しています。
MXR M-108 Ten Band Graphic Equalizer Pedal
GE-7よりもさらに細かい音作りが可能な10バンドグラフィックイコライザー。ライブセットで、より精密なサウンド調整が求められる場面で使用されます。ノイズリダクション回路も搭載しており、クリアなサウンドを保ったまま大胆な音作りが可能です。
ルーパー (Looper)
TC Electronic Ditto X2 Looper
シンプルさと高音質で人気のルーパーペダル。ジョンはソロでのギグやクリニックなどで、バッキングトラックをその場で録音・再生し、即興演奏を重ねるために使用しています。リバースやハーフスピードといったエフェクトも搭載。
Boomerang Phrase Sampler
ルーパーの草分け的存在であり、高機能モデルの定番。複数の独立したループを録音・再生でき、非常に複雑なパフォーマンスを可能にします。ジョンは「Gravity」や「In Repair」のライブで、複数のギタートラックをリアルタイムで重ね、一人で壮大なアンサンブルを構築するために使用しました。
現行モデルはIIIとなっています。
Boss RC-500 Loop Station
最新のツアーで使用されている、BOSSの高性能ルーパー。2つのステレオトラック、高音質なAD/DA変換、多彩なリズムパターン、MIDIコントロールなど、現代のライブパフォーマンスに求められる機能を網羅しています。
マルチエフェクト / プロセッサー
Roger Linn Design AdrenaLinn III
ジョン・メイヤーのシグネチャーサウンドの心臓部と言えるユニークなエフェクトプロセッサー。フィルター、アンプモデリング、ドラムマシンなどが一体となっていますが、彼が多用するのはフィルターとモジュレーション機能です。「I Don’t Trust Myself (With Loving You)」のイントロで聴けるリズミカルなフィルターサウンドや、「Bigger Than My Body」の揺れるようなエフェクトはこのペダルによるものです。「John Mayer」と名付けられたプリセットも内蔵されています。
https://www.rogerlinndesign.com/about/adrenalinn
Fractal FM9
最新のライブセットアップの核となっている、Fractal Audio Systemsのフロア型マルチエフェクター。同社のフラッグシップモデルAxe-Fx IIIのサウンドを移植し、アンプモデリング、キャビネットシミュレーション、そして膨大なエフェクト群を一台で完結させます。ジョンはこれを使用することで、ツアーでの機材の簡素化と、安定したハイクオリティなサウンドの両立を実現しています。
現在はさらに進化したMARK II Turboが最新版です。