エレキギター機材知恵袋を開設しました!質問募集中!

ジャズコーラス(JC-120)の使い方と“歪み”対策|おすすめ設定&エフェクターも徹底解説

この記事では、自身も現役大学生として毎月ライブ活動を行い、現場でジャズコーラスを使いこなしてきた筆者が、多くのギタリストが利用する定番アンプ、Roland Jazz Chorus(ジャズコーラス/JC)について解説します。特に、MarshallやFenderといった真空管アンプのサウンドに慣れているユーザーが直面しがちな課題に焦点を当てます。

「オーバードライブを接続すると、サウンドが硬質で薄く感じる」
「TrebleやBassなど、EQの最適な設定値が分からない」
「真空管アンプとの構造的な違いと、それがサウンドにどう影響するのかを知りたい」

もしあなたがこのような疑問や課題を抱えている場合、この記事が具体的な解決策を提示します。定番モデルであるJC-120をサウンドメイクの信頼できる基盤へと変えるための、実践的な知識とテクニックを解説します。


ジャズコーラスとは?歴史と業界標準となった背景

Roland Jazz Chorus(通称「ジャズコ」「JC」)は、1975年に初代JC-120が発売されて以来、長年にわたり世界中のライブハウスやスタジオで「標準機材」として導入され続けているギターアンプです。

Roland/ギターアンプ JazzChorus JC-120【ローランド】

Roland/ギターアンプ JazzChorus JC-120【ローランド】

164,695円(08/28 14:58時点)
Amazonの情報を掲載しています

当時主流であった真空管アンプは、「物理的な衝撃に弱い」「サウンドが環境に左右されやすい」といった運用上の課題がありました。そのような中、トランジスタ(ソリッドステート)回路を採用したJC-120は、以下の利点から広く普及しました。

  • 高い耐久性と信頼性
  • サウンドの安定性・再現性
  • 低ノイズ

これらの特徴により、JCは「信頼性が高く、安定したクリーンサウンドが得られるアンプ」として、業界標準の地位を確立しました。


JCサウンドの特性:クリーンとステレオコーラス

JCのサウンドを特徴づけるのが、その透明感のあるクリーンサウンドです。これはトランジスタ回路の特性であり、入力信号への応答が非常に速く、ピッキングのダイナミクスを忠実に再現します。大音量でもクリーンサウンドのヘッドルーム(歪まずに出力できる許容量)が非常に広いのが特徴です。

もう一つの象徴的な機能が、内蔵のステレオ・コーラスです。JC-120に搭載された2基のスピーカーから、それぞれ原音(ドライ信号)と変調音(ウェット信号)が個別に出力されます。この2つの音が空間で合成されることで、立体的で広がりのある独自の揺らぎを生み出します。


ジャズコーラスを使用したギタリスト例

その独自のサウンドは、時代を代表する多くのギタリストに愛用されてきました。

  • アンディ・サマーズ(The Police)
  • ロバート・スミス(The Cure)
  • ジョニー・マー(The Smiths)
  • 布袋寅泰
  • ジェイムズ・ヘットフィールド(Metallica)

ジャンルを問わず、プロの現場で求められる「高品質なクリーンサウンド」に対するソリューションとして、JCは現在でも有効な選択肢であり続けています。


JC-120 コントロールパネルの解説

JC-120の各コントロール機能を簡潔に解説します。

フロントパネル

  • INPUT (HIGH / LOW): HIGHが標準入力。ハムバッカーなど高出力のPUにはLOWを使用すると音がまとまりやすくなります。
  • BRI (BRIGHT) Switch: ONにすると高域が強調されます。サウンドが硬質になりすぎる場合があるため、基本はOFFを推奨します
  • CH-1 (クリーンチャンネル): 内蔵エフェクトを介さない、アンプの素のサウンドです。 
    • VOLUME: 音量を調整します。
    • TREBLE / MIDDLE / BASS: 3バンドのイコライザーです。
  • CH-2 (エフェクトチャンネル): 内蔵のコーラス、ビブラート、リバーブが使用できます。 
    • DISTORTION: 浅い歪みが得られますが、現代的なサウンドには不向きなためOFFでの使用が一般的です。
    • REVERB: スプリングリバーブのかかり具合を調整します。
    • SPEED / DEPTH / VIB-OFF-CHORUS Switch: コーラス/ビブラートの揺れの速さと深さを調整します。

リアパネル

  • EFFECT LOOP (SEND / RETURN): 外部エフェクターをプリアンプとパワーアンプの間に接続します。
  • LINE OUT (L / R): ミキサーなどへ直接信号を出力します。

目的別のサウンドセッティング例

JCのEQ設定には、Fenderなどの真空管アンプとは異なるアプローチが有効です。伝統的なFenderアンプは、全てのノブがMAXの状態が基準で、そこから不要な帯域を削っていく「引き算」の音作りが基本とされています。対して、JCは全てのノブが0の状態を基準とし、必要な帯域を足していく「足し算」のセッティングが基本です。

まずは全てのEQノブを12時(フラットな状態)から始め、サウンドを確認しながら微調整するのが良いでしょう。(開発に関わった井上堯之氏と浅野孝已氏は、全てのEQを12時にした設定を好んだという逸話もあります。)

以下に基本的なセッティング例をショートコードで示します。

1. 基本的なクリーンサウンド(基準設定)

全ての音作りの出発点となる、バランスの取れた設定です。チャンネルはCH-1を使用します。

VOLUME

TREBLE

MIDDLE

BASS

2. カッティングに適したブライトなクリーン

ファンクやポップスで多用される、エッジの効いたサウンドです。チャンネルはCH-2を使用します。(CHORUS: ON / SPEED: 3, DEPTH: 4)

VOLUME

TREBLE

MIDDLE

BASS

REVERB

3. ジャズ向けのウォームなサウンド

フロントピックアップの使用を想定した、丸みのあるトーンです。チャンネルはCH-1を使用します。

VOLUME

TREBLE

MIDDLE

BASS


エフェクトループ(センド/リターン)の活用

JC-120のポテンシャルを最大限に引き出す鍵がエフェクトループです。ディレイやリバーブといった空間系エフェクターは、アンプのプリアンプ部(音色を作る部分)とパワーアンプ部(音を増幅する部分)の間、つまりエフェクトループに接続することで、歪みで作った芯のあるサウンドにクリアなエフェクトをかけられます。

JC-120エフェクトループの主要機能

  • SERIES / PARALLEL Switch: PARALLEL(並列)は原音とエフェクト音をミックスするため、空間系に適しています。
  • LEVEL Switch (+4dBu / -20dBu): コンパクトエフェクターは-20dBuラック機材は+4dBuに設定するのが基本です。適切な設定でないと音質が劣化する原因になります。
  • ステレオ・リターン: ステレオ出力のエフェクターを接続すれば、JCの2スピーカーを活かした立体的なサウンドが得られます。

【重要】ジャズコーラスの課題対策

多くのユーザーが直面するJC特有の課題と、その具体的な対策について解説します。

課題1:「歪みサウンドが硬質になる」場合の対策

JCで真空管アンプのような太い歪みを得るには工夫が必要です。JCは高域特性が素直なため、歪みペダルの高周波成分が強調され、耳障りに感じられる場合があります。

対策A:歪みエフェクターの選定

Tube Screamer (TS)系
中音域を強調し、高域と低域を適度にカットする特性がJCの硬さを緩和します。

Ibanez(アイバニーズ) Tubescreamer TS9

Ibanez(アイバニーズ) Tubescreamer TS9

10,478円(08/28 18:45時点)
Amazonの情報を掲載しています

プリアンプペダル
特定のアンプサウンドをシミュレートするペダルです。RETURN端子に接続することで、JCをパワーアンプとして活用し、JC本体のキャラクターの影響を受けにくい音作りが可能です。

対策B:イコライザー(EQ)の活用

MXR エフェクター M108S 10 Band EQ 10 バンド イコライザー

MXR エフェクター M108S 10 Band EQ 10 バンド イコライザー

23,000円(08/28 14:58時点)
Amazonの情報を掲載しています

歪みペダルの前段でローカット
歪ませる前に不要な低音域をカットすると、音がタイトになります。

歪みペダルの後段でハイカット
耳障りな高音域をピンポイントでカットすることで、聴きやすいサウンドに調整できます。

課題2:「サウンドが硬い、冷たい」と感じる際の対策

コンプレッサーの常時使用
サスティンをわずかに伸ばし、アタックを軽く抑える設定で常時使用することで、真空管アンプの持つ自然なコンプレッション感を擬似的に再現し、演奏感を滑らかにすることができます。

アナログディレイやテープエコーの付加
ディレイタイムを短く、エフェクト音を原音に薄くミックスすることで、サウンドに奥行きとアナログ的な温かみが加わります。

課題3:「バンドアンサンブルで音が埋もれる」際の対策

MIDDLE(中音域)を上げる
ギターの主成分は中音域です。低域と高域を上げたドンシャリ設定はバンドでは埋もれがちです。MIDDLEを12時(5)以上に設定することが基本です。

BASS(低音域)は控えめに
バンドの低音はベースの役割です。ギターのBASSを上げすぎると音が濁る原因になります。


まとめ:ジャズコーラスの特性理解と活用法

本記事では、JCを効果的に使用するための手法について解説しました。最後に、多くのギタリストが抱く疑問について考察します。

  • JCはセッティングさえ追い込めば、ギターを直接接続する「アン直」でも十分に使えるポテンシャルを持っています。特にクリーンサウンドを主体とする音楽では、その素直な特性が大きな武器になります。
  • しかし、現代の多様な音楽ジャンル、特に歪みが重要となるロックなどでは、良質なエフェクターの補助が不可欠と言えるでしょう。
  • エフェクターの接続方法に正解はありません。伝統的なサウンドを求めるならインプットに直接接続するのも一つの方法です。一方で、プリアンプペダルなどを使って積極的に音作りをし、JCをパワーアンプとして利用する(RETURN端子に接続する)方法は、より現代的で幅広いサウンドメイクを可能にします。

JCの「入力された信号を忠実に増幅する」という特性を理解し、自身の出したいサウンドに応じてエフェクターの接続方法や設定を使い分けることが、JCを使いこなすための鍵となります。