ヤフオクにて当方製作のハンドメイドエフェクターを販売中!詳しくはこちら

2024年最新!ギター内部に使う配線材のおすすめとは

ギター内部に使う配線材とは?

ギターの音色は、ピックアップやアンプ、さらにはエフェクターの影響が大きいと言われますが、実は見過ごされがちなもう一つの重要な要素があります。それが、ギター内部に使われている配線材です。ギターの配線材は、信号を直接アンプやエフェクターに送る役割を果たしており、その品質によって音色が変化することも少なくありません。

私自身も長年エフェクターの自作やギター改造を続けており、特に配線材の選び方次第で音色がどう変わるのかを肌で感じてきました!ここでは、初心者から経験者まで参考になるような、配線材の種類と選び方について詳しく解説していきます。配線材は単にギターの内部をつなぐ「電線」ではなく、音質に大きく影響を与えるものなのです。

なぜ配線材がギターの音に影響するのか?

ギターの配線材が音に影響を与える理由は、その材質や構造が電気信号の伝達に直接関わるからです。ギターは、弦の振動をピックアップで電気信号に変換し、それをアンプに送る仕組みです。この電気信号の通り道が配線材であり、質の悪い配線材を使うと、信号が劣化して音が曇ってしまうことがあります。逆に、質の良い配線材を使えば、クリアでダイナミックな音が得られるのです。

配線材に使われる素材や構造にはいくつかのポイントがあり、それぞれの特徴を理解することで自分に合った配線材を選ぶことができます。以下で、そのポイントを詳しく見ていきましょう。

1. 配線材の導体素材

配線材の導体として最も一般的に使用されるのはです。銅は電気の伝導性が非常に高く、ギターやエフェクターにおいても標準的な素材です。さらに、銅の品質や純度が音質に大きな影響を与えるとされています。純度の高い銅は、信号の劣化を防ぎ、クリアな音を保つことができます。

また、導体には銅だけでなく、銀やアルミニウムが使われることもありますが、一般的にギターやエフェクターに使用されることは少ないです。特に、銀メッキされた銅線は、より高い伝導性を持つため、高音域がクリアになる傾向がありますが、その分コストも高くなります。

2. エナメルメッキの導入

ヴィンテージギターやエフェクターの修理でよく見られるのが、エナメルメッキされた銅線です。このタイプの配線材は、銅の酸化を防ぎ、長期間にわたって音質を維持する効果があります。特に、ブラックエナメルメッキされた配線材は、ヴィンテージサウンドを追求するギタリストにとって人気があります。

エナメルメッキされた配線材は、通常の配線材よりも柔らかい音質が得られ、特に高音域の抜けがスムーズであることが多いです。このため、ヴィンテージトーンを求める方には非常におすすめです。

配線材の被覆材が音に与える影響

被覆材は、配線材の外側を覆う絶縁体であり、これも音質に影響を与える要素の一つです。多くのギター内部の配線材にはPVC(ポリ塩化ビニル)やテフロン、布被覆などが使われています。それぞれの被覆材には、音質に影響を与える特性があります。

1. PVC(ポリ塩化ビニル)被覆

PVCは最も一般的な被覆材であり、耐久性が高くコストも抑えられます。このタイプの被覆材は、音質に対して特に大きな色付けをすることはありませんが、安定した信号伝達を可能にします。

2. テフロン被覆

テフロン被覆は、より高い耐久性と滑らかな取り回しを提供します。テフロンの特徴として、非常にクリアな音質が得られることがあり、特に高音域でのレスポンスが良いとされています。ギターやエフェクターの内部配線に使うと、ノイズの少ないクリアなサウンドを実現できるため、プロフェッショナルの間でも人気があります。

3. 布被覆

ヴィンテージスタイルのギターやエフェクターに多く使用される布被覆の配線材は、見た目のクラシカルな魅力だけでなく、音質にも独特の影響を与えます。布被覆は、温かみのあるサウンドを生み出すと言われており、特に高音域のトーンが柔らかくなりがちです。

ヴィンテージの音色を追求する方や、レトロなギターの修理をする際には布被覆の配線材が最適です。

配線の太さが音質に与える影響

配線材の太さ(AWG値)も音質に影響を与える重要な要素です。一般的には、太い配線ほど信号がロスしにくく、よりダイナミックでパンチのある音が得られます。しかし、細い配線は高音域の抜けが良く、繊細な表現がしやすくなります。

1. 太さと信号伝達

20AWGのような太めの配線は、低インピーダンスでの信号伝達が優れているため、低音域や中音域に力強さを加える効果があります。一方、24AWGなどの細めの配線は、音がシャープで高音域が際立ちます。自分のギターのトーンに合わせて、配線の太さを調整することが重要です。

2. 撚り線 vs 単線

撚り線は、複数の細い導線を束ねた構造になっており、柔軟性が高く取り回しがしやすい特徴があります。一方で、音質的には若干のダイナミクスが落ちる場合もあります。単線は撚り線に比べて硬いですが、よりクリアで力強い音が得られる傾向があります。

どちらを選ぶかは、ギターの種類や求めるサウンドによって異なりますが、撚り線は配線の取り回しが難しい部分に適しています。単線は、配線がシンプルで、音質重視のギターに向いています。

用途に応じた配線材の選び方

配線材の選び方には、ギターのタイプやプレイスタイルに応じた選択肢があります。例えば、ストラトキャスターやレスポールなど、ギターの構造によっても配線材の特性が音に影響します。ここでは、用途別に最適な配線材の選び方を紹介します。

1. クリーンサウンドを重視する場合

クリーンサウンドを重視するギタリストには、テフロン被覆の撚り線配線材がおすすめです。テフロンのクリアでノイズの少ない特性により、クリーンなトーンがそのままアンプに伝わります。特に高音域のレスポンスが良く、コードやアルペジオの細部が際立つサウンドを実現できます。

2. 歪みサウンドを重視する場合

一方、歪みを多用するプレイヤーには、太めの単線配線材が最適です。信号のロスが少なく、ダイナミックレンジが広がることで、アンプの歪みがよりパワフルに伝わります。特に、低音域が強調され、ヘヴィなリフやソロプレイに最適なトーンが得られます。

配線材のコストパフォーマンスとブランド選び

配線材を選ぶ際には、価格と品質のバランスも重要です。高価な配線材が必ずしも優れた音質を提供するわけではなく、自分のギターやプレイスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。

1. 低価格帯の配線材

初心者や改造を始めたばかりの方には、低価格帯のPVC被覆配線材がおすすめです。耐久性が高く、コストパフォーマンスに優れています。音質面でもバランスが取れており、特に特定のサウンドにこだわりがない場合は、この選択肢で十分です。

2. 中価格帯の配線材

中級者以上のギタリストには、テフロン被覆やエナメルメッキされた銅線が最適です。これらは、よりクリアで細かな音の表現力が求められる場合に効果を発揮します。また、ヴィンテージ系サウンドを求める方にとっては、エナメルメッキ配線材がぴったりです。

3. 高価格帯の配線材

プロフェッショナルなサウンドを追求する場合は、銀メッキされた銅線や、ブラックエナメルメッキされたヴィンテージスタイルの配線材がおすすめです。これらは、クリアで高音域の抜けが非常に良く、ノイズが少ないのが特徴です。

現行で手に入る配線材メーカー

ギターやエフェクターの内部配線材には、信頼できるメーカーの製品を選ぶことが重要です。ここでは、現行で手に入るおすすめの配線材メーカーを紹介します。

Belden

配線材メーカーとして広く知られているBeldenは、特に8503モデルが有名です。この配線材はギターやエフェクターの内部配線に最適で、優れた耐久性とクリアな音質を提供します。多くのプロギタリストもBelden 8503を使用しており、信頼性の高い選択肢です。

BELDEN 8503 フックアップワイヤー5色セット 8503-01-5

BELDEN 8503 フックアップワイヤー5色セット 8503-01-5

700円(10/15 19:05時点)
Amazonの情報を掲載しています

Providence FW800

Providenceはギターケーブルで知られる日本のメーカーで、FW800は特に内部配線にも適しています。ノイズ対策がしっかり施されており、信号の損失を最小限に抑える設計がされています。クリーントーンを求めるプレイヤーにおすすめです。

Sonic HW-01

SonicのHW-01は、ヴィンテージスタイルの音色を求めるギタリストに人気のある配線材です。特に、高音域のクリアさを保ちながらも、温かみのあるトーンが特徴です。エフェクターの内部配線としても使われることが多いです。

SONIC HW-02 Black 1m & White 1m フックアップワイヤー 内部配線材

SONIC HW-02 Black 1m & White 1m フックアップワイヤー 内部配線材

2,750円(10/15 21:32時点)
Amazonの情報を掲載しています

オヤイデ電気

日本の電気部品メーカーであるオヤイデ電気は、オーディオマニアからも支持される配線材を提供しています。音質に対するこだわりが強く、クリーンで鮮明な音を求めるプレイヤーにとって、オヤイデの配線材は間違いない選択肢です。

モガミ

モガミケーブルは、プロのミュージシャンやレコーディングエンジニアの間で非常に評価が高いブランドです。モガミの配線材は、特にノイズ対策に優れており、クリアでダイナミックな音を提供します。特にエフェクターボード内の配線に最適です。

古河電工

日本の電線メーカーである古河電工も、高品質な配線材を提供しています。耐久性が高く、音質に優れた製品が多く、エフェクターやギター内部の配線材としても信頼されています。特に、長期間の使用でも安定した音質を保つことができます。

秋葉原の桜屋電気で売っているメーカー不明のやつ

https://www.sakurayadenkiten.com/eshopdo/phone/vid8503hd_P-15-16.html

詳細不明ですが、被膜がテフロンで芯線もしっかりした撚り線なので使いやすいです。シンプルに音のバランスが良いので普段愛用してます。

ヴィンテージの配線材でおすすめのメーカー

ヴィンテージサウンドを追求するギタリストには、かつて使用されていたヴィンテージの配線材を選ぶのも一つの手です。ここでは、ヴィンテージの配線材でおすすめのメーカーを紹介します。

Belden

ヴィンテージサウンドを求めるギタリストにとって、Beldenのヴィンテージ配線材は非常に人気があります。特に、エナメルメッキされた銅線は、温かみのあるトーンを実現し、ギターの高音域に滑らかさを加える特徴があります。

General Electric

General Electricは、ヴィンテージ配線材の中でも特に質が高く、ノスタルジックなサウンドを求めるギタリストに支持されています。耐久性と音質に優れ、アンティークな音色を求める場合におすすめです。

Western Electric

Western Electricは、かつて電話機の製造で知られていたメーカーですが、ヴィンテージ配線材としても非常に人気があります。独特の柔らかいトーンと、特に中音域の豊かさが魅力で、ヴィンテージギターやエフェクターの改造に最適です。

Lenz

Lenzのヴィンテージ配線材は、クリアでありながら温かみのあるサウンドが特徴です。特にエフェクターの内部配線に使われることが多く、ヴィンテージトーンを実現するために欠かせない要素となっています。

Alpha

Alphaは、ギターやエフェクターの内部配線材として信頼されるメーカーです。特にヴィンテージスタイルのトーンを求めるギタリストにとっては、柔らかく豊かな音色を提供することで知られています。

Gavitt

ヴィンテージギターやエフェクターの修理には、Gavittの配線材がよく使用されます。このメーカーの配線材は、クラシックな布被覆が施されており、特にヴィンテージサウンドを再現したい場合に最適です。ギターの高音域が柔らかく、温かみのあるトーンを実現できます。

配線材の交換とカスタマイズのポイント

ギターの配線材を交換することで音質が劇的に向上することがあります。配線材の交換は、意外と簡単なプロジェクトで、はんだごてを使う基本的な技術があれば誰でも挑戦できます。特に、ヴィンテージギターやエフェクターの改造を行う際には、配線材の質が音質に大きく影響するため、選択には慎重を期すべきです。

1. 基本的な交換手順

まず、ギターやエフェクターのカバーを開け、既存の配線材を確認します。はんだごてを使って、古い配線材を丁寧に取り外し、新しい配線材に交換します。重要なのは、適切な太さや素材の配線材を選ぶことです。交換後は、全体の接続を確認し、ノイズや音質の変化がないかをテストします。

2. カスタマイズで考慮すべきポイント

カスタマイズ時に注意すべきポイントは、音質だけでなく配線材の耐久性や柔軟性です。特に、複雑な配線を行う場合は、撚り線の配線材を使用することで取り回しがしやすくなります。また、ギターのボディ内部のスペースを考慮して、適切な長さの配線材を選びましょう。

Q&A:ギター配線材に関するよくある質問

Q1. ヴィンテージ配線材は本当に音が良いの?

A1. ヴィンテージ配線材は銅の純度が高く、時間を経て音が「こなれてくる」ため、温かみのあるサウンドが得られます。特にヴィンテージのギターを愛する方にはおすすめです!

Q2. 配線材の太さでどのような音の違いが出ますか?

A2. 太い配線材はパンチのある音を、細い配線材は高音域の抜けを良くします。自分の好みの音を出すために、適切な太さを選びましょう。

Q3. 撚り線と単線ではどちらが良いですか?

A3. 撚り線は柔軟性があり、取り回しがしやすいですが、単線の方が音質的にはクリアで力強い音を得やすいです。好みに応じて選ぶと良いでしょう!

まとめ:2024年におすすめするギター配線材

ここまで、ギターの内部配線材の選び方や、それぞれの種類が音質に与える影響について詳しく見てきました。最終的に、自分のギターやプレイスタイルに合った配線材を選ぶことで、あなたのサウンドを一段と引き上げることができます。

特に、ヴィンテージ配線材は、クラシックな音色を追求する方におすすめです。また、コストパフォーマンスを重視するなら、PVC被覆の標準的な配線材でも十分な音質が得られます。自分のサウンドを追求し、ギターの内部配線を適切に選んでください!

MEMO

配線材の交換や改造に挑戦することで、ギターの音が変わるという新たな楽しみが広がります。ぜひ自分でトライしてみてください!