「狂気」という世界的なヒットを生み出したアルバムで有名なPink Floyd(ピンク・フロイド)のボーカル・ギタリスト「David Gilmour」(デヴィッド・ギルモア)さんの使用エフェクター気になりますよね。
世界的にファンが多いギタリストの一人で、数々のギターマニアが理想とする音色の一つに数えられています。
本日は、数々のエフェクターを使用してきたギルモアさんの機材の中でも、名演と呼ばれている「Live at Pompeii」で使用していたエフェクターをまとめてみました。
現在では入手困難なものもありますので、現行で入手できる機材で近いものも紹介しています。
目次
David Gilmourのエフェクター一覧
オーバードライブ
Chandler Tube Driver


BK Butler Tube Driver
いきなりですがこの2つは現状入手困難です。1980年代後半に販売されていた、本物の真空管を使用したオーバードライブペダルです。温かい歪みと可変幅の細かいトーンでギルモア先生がご愛用されていたようです。割と最近のギルモア先生のメインの歪みブースターです。
ファズ
Electro Harmonix / Big Muff
言わずとしれたギルモア先生の往年の歪みはBig Muff系のサウンドです。SUSTAINをそこまで挙げずに歪みをすこし抑えて哀愁のサウンドを作り出しています。
現行で入手できるもの
electro-harmonix エレクトロハーモニクス エフェクター ディストーション Big Muff Pi 【国内正規品】
Sovtek / Civil War Big Muff
上記Big Muffのロシア向上で製造されたモデルです。本家アメリカ版と比較するとより荒々しく歪んでくれます。
現行で入手できるもの
フランジャー
Electro Harmonix 1976/77 Electric Mistress
ギルモア先生の必殺フランジャーです。バッキングで特徴的な雰囲気はこれで作り出しています。
現行で入手できるもの
electro-harmonix エレクトロハーモニクス エフェクター アナログフランジャー Deluxe Electric Mistress X…
コンプレッサー
Demeter Compulator
オプティカル系コンプのハイエンドなモデルです。スムースでノイズレスなサウンドが特徴で、非常にナチュラルです。
これは現行でも比較的容易に同じものが入手可能です。お値段お高めですが。
現行で入手できるもの
Effectrode PC-2A Compressor
真空管内蔵のフルアナログ回路のコンプレッサーですが、残念ながら日本では入手が難しいです。真空管ならではの温かみのあるナチュラルなサウンドです。真空管を使用しているため、通常の9V電源では動かないようです。
現行で入手できるもの
同じく真空管を使用したコンプレッサーです。Origin Effects Cali 76 Compact Compressor
100%クラスAディスクリート回路のコンプレッサーです。ラック式の名コンプレッサー「UREI 1176」のサウンドを参考に作られているようです。これも残念ながら日本では入手困難です。
現行でも入手できるもの
同じくディスクリート回路のコンプレッサーです。イコライザー
Boss GE-7 Equalizers
ギルモア先生はGE-7を3つ以上使用していて、細かく音域をイコライジングしています。イコライザーというより、ブースター的な使用も出来るのがいいですよね。
Source Audio Programmable EQ
GE-7よりも使用頻度は多くないですが、サブとして用意されていたイコライザーです。歪み系エフェクターの後段に接続し、4つの音色を使い分けるなどの幅広いサウンドメイキングが可能です。ハムバッカーのサウンドをシングルコイル風にすることが出来ます。またその逆も可能です。
幅広い事ができる分、使いこなすのが難しそうですね。
ディレイ
Providence Chrono Delays
日本が誇るプロビデンス製のハイクオリティデジタルディレイです。ディレイタイムが長く、非常にアンビエントな響きがします。Free The Tone Flight Time Digital Delays
FREE THE TONE / FLIGHT TIME FT-2Y DIGITAL DELAY フリーザトーン デジタルディレイ
世界初リアルタイムBPMアナライザー、ディレイタイム・オフセット機能も搭載しています。コントロールが多すぎで管理人は使いこなせなそうですが、ギルモア先生は好きそうです。
ワーミー
Digitech Whammy 5
ギルモア先生必殺のワーミーです。管理人も所有しているのですが、何度練習してもMaroonedのワーミー脚さばきが再現できません。その他
Peterson Stomp Classic tuner
非常に精度が高く、視認性もいいです。Ernie Ball volume pedal
定番のハイクオリティなボリュームペダルです。ヴァイオリン奏法などもこれで行っています。David Gilmourの使用エフェクターまとめ
いかがでしたでしょうか。
個人的にギルモア先生のサウンドの秘訣はあの魂のこもった左腕によって生み出されてるかと思います。管理人もギルモア先生信者ですので、日夜練習しています。