2n3565.tokyohttps://2n3565.tokyoギターエフェクターマニアによるレビューサイトMon, 27 Feb 2023 15:31:32 +0000jahourly1https://2n3565.tokyo/wp-content/uploads/2023/02/cropped-logo_icon-32x32.jpg2n3565.tokyohttps://2n3565.tokyo3232 Arion SCH-1|初期Arionのヴィンテージコーラス!エグい揺れサウンドがたまらないhttps://2n3565.tokyo/sch1_arion/Mon, 27 Feb 2023 15:27:57 +0000https://2n3565.tokyo/?p=180

日本が誇る激安エフェクターの雄、「Arion」(アリオン)のSCH-1というコーラスをご紹介します。 現在でもArion製のSCH-Zというコーラスを見かけますが、本機はSCH-Zの前身モデルです。 ヴィンテージのAri ... ]]>

日本が誇る激安エフェクターの雄、「Arion」(アリオン)のSCH-1というコーラスをご紹介します。

現在でもArion製のSCH-Zというコーラスを見かけますが、本機はSCH-Zの前身モデルです。

ヴィンテージのArionはケースの色がグレイのものと現行物の同じく黒いものがありますが、お察しの通りグレイのものが初期と聞いています。

本機はもちろんグレイタイプです。

グレイタイプと黒いタイプでは若干回路が変更されているらしく、初期のものは揺れが激しく、もはやコーラスというよりはレスリー・スピーカーをシュミレートしているのではないかと錯覚するほどです。

後期の黒いタイプはそこを考慮してもう少し落ち着いたコーラスを目指して、現行品と似た傾向に落ち着いたようです。

とはいえ、グレイタイプ、黒いタイプでそこまで差はありません。黒いタイプでも設定次第でエグい揺れを作れます。管理人は昔使っていたのですが、誰かに盗まれてしまいました。許さん。というより、SCH-1だけ盗んだことを考えると、価値を知ってるプロの仕業ですね。

グレイタイプはオークションで安く最近手に入れました。


マイケル・ランドウ氏も近年では現行品を改造したモデルを使ってますが、元々はSCH-1を愛用してました。かなり多くの数をコレクションしているそうです。

E.W.S社などで改造品が出ていますが、SCH-1のサウンドを狙った改造をしていることがほとんどです。


今でも入手できますが、中々お高い値段がするBBD素子MN3102が贅沢に使われています。

TA75558Pは東芝製のオペアンプで、1980-83年ごろのTS-9に使われていたことで有名ですね。


現行品のSCH-Zの中身を見たことある方ならわかりますが、微妙に部品配置、回路も違うようです。主にトーン回路が違いました。

]]>
BOSS DC-2|隠れた名機なコーラスサウンド!セッティングも簡単!https://2n3565.tokyo/dc-2_boss/Mon, 27 Feb 2023 15:24:21 +0000https://2n3565.tokyo/?p=172

ファズとコーラスとディレイを組み合わせてデヴィッド・ギルモアごっこをよくやります。 今回ご紹介するのは、コーラスの隠れた名機、DC-2ディメンションコーラスです。まず見て驚くのは、操作パネル。 え?ボタン4つだけ? そう ... ]]>

ファズとコーラスとディレイを組み合わせてデヴィッド・ギルモアごっこをよくやります。

今回ご紹介するのは、コーラスの隠れた名機、DC-2ディメンションコーラスです。まず見て驚くのは、操作パネル。

え?ボタン4つだけ? そうなんです。お目が高い。本機は4種類のコーラスサウンドしか選べないのです。こだわりある人は辛いかもしれませんが、使ってみるとこの4つで十分なんですよね。

左から順にコーラスの効きが強くなり、一番左はうっすらかかる程度、一番右はかなりエグくコーラスかかります。

ステレオアウトすると、空間いっぱいに流れるようなサウンドが響き渡ります。

有名なギタリストの使用例は聞いたことないですが、スタジオ系ミュージシャンはよく使っているのを見ます。


回路も非常に複雑で、設計した人は頭おかしいとおもいます。


もともとはDC-2自体は元々Rolandから出ていたラック式アナログエフェクター SDD320 DIMENSION Dをベースにコンパクトエフェクター化したものらしいです。

素子もMNシリーズ使用しているので、アナログサウンドですね。


このスイッチを使用しているのは100種類以上あるBOSS製品の中でもDC-2だけらしいです。

かわいい。

現行で販売されてないにもかかわらず、ヴィンテージ市場でかなりの人気なのをBOSSさんは見かねて、2018年最近にワザクラフトシリーズで復刻してくれました。

BOSS DC-2W

BOSS/DC-2W Dimension C MADE IN JAPAN 技 Waza Craft 日本製

BOSS/DC-2W Dimension C MADE IN JAPAN 技 Waza Craft 日本製

28,600円(04/22 12:53時点)
Amazonの情報を掲載しています

たけぇ!でも、ヴィンテージDC-2もそれくらいのお値段するので、どちらを買ってもいいのではないのでしょうか。

tc electronic 3rd Dimension Chorus

tc electronic コーラス 3RD DIMENSION CHORUS

tc electronic コーラス 3RD DIMENSION CHORUS

8,280円(04/22 12:53時点)
Amazonの情報を掲載しています

ボタン4つでにてる感じするけど、これもDC-2のコピーの可能性アリで、安いのも合わせて注目です。

DC-2よりは少し揺れる系の印象ありますね。でも似てます。

]]>
BOSS CE-2|銀ネジ時期のヴィンテージレアコーラス!https://2n3565.tokyo/ce-2_boss/Mon, 27 Feb 2023 15:17:20 +0000https://2n3565.tokyo/?p=161

本日はBOSSコンパクトシリーズ初のコーラス、「CE-2」のご紹介です。 機能の割には非常に値段が高騰している本機は、だいたい15,000円-30,000円台で取引されます。銀ネジ時期の本機は値段もお高いです。 BBD素 ... ]]>

本日はBOSSコンパクトシリーズ初のコーラス、「CE-2」のご紹介です。

機能の割には非常に値段が高騰している本機は、だいたい15,000円-30,000円台で取引されます。銀ネジ時期の本機は値段もお高いです。

BBD素子を使用して、コーラスサウンドを作っており、全モデルのCE-1も同じBBDを使っていますが、本機は非常に爽やかです。CE-1はえぐい感じです。

製造から時間も経っているため、BBDがへたってコーラス音があっさりしている印象があります。さらに、入手当初はコーラス音が歪んでしまっていますが、内部のトリマーを調節することによって解決しました。


現在ではヴィンテージ市場で非常に人気のある本機ですが、発売から短命で生産が終了してしまった歴史があります。

コーラスといえば、ステレオアウトしてアンプ2台、もしくはアンプとミキサーに繋いで空間全体にサウンドを鳴らすのが醍醐味ですが、本機はモノラルアウトしか出来ず、すぐに後継機種のCE-3が登場してしまいました。

回路的にはほぼ一緒で、CE-3はステレオアウトできるようになっただけなのですが、なぜかCE-2の方が温かみのあるサウンドがするように管理人は感じます。


コントロールはシンプルにDepthとRateのみ。むしろ、コーラスってこれ以上の調整はいらないように感じます。


中身。初期BOSSでよく使われていた、緑色のガムみたいなポリエステルコンデンサが使われています。

BBDは松下製のMN3101とMN3007の組み合わせ。CE-1はMN3005が使われていましたね。

見た目も割と綺麗なので、後世にしっかり残していきたいエフェクターの一つですね。

ヴィンテージCE-2の人気をみて、BOSSさんも割と最近にワザクラフトシリーズで復刻したそうです。

BOSS CE-2W

BOSS / 技WAZA CRAFT CE-2W Chorus ボス

BOSS / 技WAZA CRAFT CE-2W Chorus ボス

26,400円(04/22 12:53時点)
Amazonの情報を掲載しています

結構いいお値段しますね。

管理人も試奏してみましたが、現行品の元気なBBDが使われているだけあって、非常によかったです。

ヴィンテージ CE-2

ワザクラフト CE-2

]]>
BOSS CE-1|コーラス・プリアンプどちらも優秀な元祖コーラスペダル!https://2n3565.tokyo/ce-1_boss/Mon, 27 Feb 2023 15:12:42 +0000https://2n3565.tokyo/?p=153

本日はBOSSブランドが生まれたころに作られていた、BOSS CE-1 CHORUS ENSEMBLEをご紹介します。 ジョンフルシアンテさん、CHARさんの使用で有名ですね。特にジョンフルシアンテさんが参加している時期 ... ]]>

本日はBOSSブランドが生まれたころに作られていた、BOSS CE-1 CHORUS ENSEMBLEをご紹介します。

ジョンフルシアンテさん、CHARさんの使用で有名ですね。特にジョンフルシアンテさんが参加している時期のレッド・ホット・チリ・ペッパーズのサウンドを再現するにはこれが必須と言われています。

このエフェクターの特徴として、スルー音が出せないことにあります。

正確に言えば他のBOSS製品もバッファー回路通っているため、オフ時もスルー音は出ていないのですが、本気はプリアンプ回路を常に通っており、一番左のつまみでその音量を調節することが可能です。

プリアンプ回路を使うことによって、アンプを歪ませることが可能で、ロベン・フォードさんやCHARさんはCE-1で歪みを作っていた時期もあるらしいです。


もちろん、コーラスサウンドも絶品で外部電源を採用しているためプリアンプも野太く、コーラスは透き通るようなサウンドです。

ヴィブラートモードに切り替えることができ、そちらも飛び道具として非常に優秀です。


非常に複雑かつダイナミックな基盤です。使用されている部品もかなりこだわりがあるように見え、同じNPN系のトランジスタでも箇所によって違うものが採用されています。

出力V数は不明ですが、エフェクターにしては大きめのトランスが導入されています。コーラス部、プリアンプ部に通電しており、野太いサウンドの理由になっていると想定されます。


三菱のBBD素子、MN3002です。後継機のCE-2でも使われていますが、これが割と壊れやすく、同じものを探そうとなると2018年現在は割と大変です。


ポットも非常に堅牢な作りです。


本機は元々壊れていたものをオークションで10,000円程度で入手したのですが、届いてみるとたしかに電源がつかない。試しにスイッチを全て分解し、洗浄してみたら見事に電源が付き問題なく使用できております。

]]>
2023年に人気のコーラスエフェクター【9個厳選】https://2n3565.tokyo/chorus_recommend9/Mon, 27 Feb 2023 15:04:39 +0000https://2n3565.tokyo/?p=149

モジュレーションペダルの定番品といえば「コーラス」ですよね。 エフェクターにおいてコーラスとは、原音に対してすこしずれた音程を重ねることで、立体感のあるエフェクトにすることをいいます。 本日は年間100台以上エフェクター ... ]]>

モジュレーションペダルの定番品といえば「コーラス」ですよね。

エフェクターにおいてコーラスとは、原音に対してすこしずれた音程を重ねることで、立体感のあるエフェクトにすることをいいます。

本日は年間100台以上エフェクターを自作し、ヴィンテージを中心にレアエフェクターを集めまくっている管理人が、2018年現在、現行で入手できる中でも最高クラスのコーラスエフェクターを【9個】厳選してご紹介いたします。

コーラスエフェクターの回路って?

BBD素子使用のアナログコーラス

そもそもコーラスエフェクターで最もポピュラーなのが「BBD」(bucket-brigade device)と呼ばれるICを利用した「アナログコーラス」と呼ばれるコーラスです。

BBD素子はコーラス以外にもアナログディレイにも使用されており、原音を複製する効果に特化して生まれたものです。

BBDを利用してアナログコーラスはコーラスサウンドを作っています。お値段の高いコーラスはMN3005やMN3102などのヴィンテージBBDを使用していることが多いです。

現在MNシリーズは製造中止となっていますが、中国等で代替品の製造がされているのでお値段お安めなコーラスには代替品が使用されています。

デジタル処理ICを使用したコーラス

PT2399など、デジタルディレイの定番ICを利用してコーラスが作られていることもあります。その場合はデジタルコーラスといいますが、ディレイと違ってデジタル式のコーラスのことを「デジタルコーラス」と呼ぶひとは中々いません。なぜでしょう?

一般的にはアナログコーラスの方が人気

アナログコーラスの方が温かみのあるサウンドがするので、一般的には人気です。というより、デジタル系のコーラスでも人気なものはありますが、お値段が高いので手が出せないというのが正直なところかもしれません。

人気のコーラスエフェクター9選

BOSS / CE-2W

BOSS / 技WAZA CRAFT CE-2W Chorus ボス

BOSS / 技WAZA CRAFT CE-2W Chorus ボス

26,400円(04/22 12:53時点)
Amazonの情報を掲載しています

透明度: 4/5
揺れ度: 3/5
操作性: 4.5/5
エグさ: 2/5
お安さ: 2/5
いきなり定番のBOSS製品です。1980年ごろに製造されていたアナログコーラス「CE-2」の復刻版です。
コーラスエフェクターの歴史を学ぶと、1976年にBOSSエフェクター1号機であり世界初のコーラスエフェクターペダルである「BOSS CE-1」が発表されました。

CE-1は前年度1975年に発売されたRoland Jazz Chorus JC-120についていたコーラス回路をそのままエフェクターとして取り出したものになります。

BOSS CE-1|コーラス・プリアンプどちらも優秀な元祖コーラスペダル!
BOSS CE-2|銀ネジ時期のヴィンテージレアコーラス!

CE-1はかなり主張の強いコーラスエフェクターですが、CE-2はよりクリアで透明度の高いコーラス効果が人気です。
前置きが長くなりましたが、ご紹介している「BOSS CE-2W」はCE-1、CE-2どちらのサウンドも使えるよう再現しています。

コントロールツマミの間にあるスイッチでモード切替が可能です。

BOSS / DC-2W

BOSS/DC-2W Dimension C MADE IN JAPAN 技 Waza Craft 日本製

BOSS/DC-2W Dimension C MADE IN JAPAN 技 Waza Craft 日本製

28,600円(04/22 12:53時点)
Amazonの情報を掲載しています

透明度: 4.5/5
揺れ度: 2/5
操作性: 5/5
エグさ: 2.5/5
お安さ: 2/5
連続でBOSS製品のご紹介です。ヴィンテージエフェクターマニアの間ではBOSS CE-2と同じくらい人気がある「BOSS DC-2」(ディメンションコーラス)の復刻版です。
オリジナルDC-2は1985年ごろに製造されていて、その後短い期間で製造終了してしまった幻のコーラスエフェクターです。

BOSS DC-2|隠れた名機なコーラスサウンド!セッティングも簡単!

CE-2は揺れのあるコーラスエフェクターでしたが、DC-2は揺れのない立体感のあるアナログコーラスエフェクターです。回路的にはCE-2後継機のCE-3が2つはいったような感じで、複雑な回路を経由することであえて「揺れのないコーラスエフェクト」を実現じています。
何より特徴的なのはシンプルなコントロール部分です。なんとコントロールツマミは無く、スイッチ4つというシンプルなコントロールです。

左から順にコーラスの効きが強くかかる仕様です。元々DC-2はラック式のエフェクターをコンパクトペダルにしたもので、元のラック式からこのようなコントロールになっています。

またまた前置きが長くなりましたが、DC-2W ワザクラフトシリーズは、オリジナルDC-2の機能に加えて、ラック式のディメンションコーラスも再現できるよう切り替えスイッチが増設されてます。

オリジナルからある4つのスイッチも、オリジナルでは1つずつしか選択できませんでしたが、DC-2Wでは複数スイッチを押すことが可能です。この組み合わせで30パターン以上のコーラス効果を作ることが出来るので、かなり幅広い音作りが可能になっています。

JHS Pedals / Emperor v2

透明度: 3.5/5
揺れ度: 4.5/5
操作性: 3.5/5
エグさ: 4/5
お安さ: 2/5
今をときめくJHS Pedalsさんの気合の入ったアナログコーラスエフェクターです。元祖激安エフェクター「Arion」の中でも、名機と呼ばれる「SCH-1」というコーラスエフェクターの回路を参考にしているようです。

Arion SCH-1|初期Arionのヴィンテージコーラス!エグい揺れサウンドがたまらない

SCH-1はコーラスエフェクターの中でもかなりエグい効果をもっており、コーラスというより「ロータリースピーカー」とようなサウンドで非常に人気です。
アメリカの人気ギタリスト「マイケル・ランドゥさん」の使用が有名ですね。

そんな人気の効果をもったSCH-1でも、現在では入手困難な上に、元々激安だったせいかバッファ部分に不満を持つ方もいらっしゃったようです。

JHS PedalsさんはそんなSCH-1の魅力を最大限に再現しつつ、現代でも戦力化出来るようアップデートして販売してくれています。外部にエクスプレッションペダルを接続することでワウのように足でコントロールを変化させることが可能です。

エグさと透明度のあるコーラスどちらも作ることができるので非常に優秀なモジュレーションペダルだと思います。

One Control / Dimension Blue Monger

透明度: 4/5
揺れ度: 3.5/5
操作性: 4/5
エグさ: 3.5/5
お安さ: 4/5
有名エフェクタービルダーであるBjorn Juhlさんが参画しているエフェクターブランド「One Control」からリリースされているコーラスエフェクターです。
小型サイズのエフェクターに拘りがあるブランドで、「Dimension Blue Monger」もご多分に漏れず小型です。

水の流れをイメージしたコーラスエフェクターで、フランジャー的なエフェクトも若干混じったサウンドです。かなり効きの強いエフェクトであるにもかかわらず、ノイズが皆無というのも非常にいいですね。

筐体もアルミ削り出しケースに特殊な塗装がされているため非常に高級感もあります。

Electro Harmonix / Small Clone

透明度: 3/5
揺れ度: 3.5/5
操作性: 5/5
エグさ: 3/5
お安さ: 4/5
ニルヴァーナのフロントマン、カート・コバーンさんが愛用していた定番コーラスエフェクターです。BOSS社製品と同じく、BBD素子を利用したアナログコーラスなのですが、より複雑な回路になっており透明感はもちろん温かみのあるサウンドが人気です。
コントロールはめちゃくちゃシンプルでコーラスの効きをコントロールするツマミと、揺れの割合を切り替えるスイッチのみです。

初めてのコーラスエフェクターにおすすめで、後々改造しやすい回路でもあるので一生使えるコーラスエフェクターだと思います。

Strymon / Ola Chorus

透明度: 4.5/5
揺れ度: 4/5
操作性: 2.5/5
エグさ: 4.5/5
お安さ: 1.5/5
デジタル系モジュレーションペダルのキング、「Strymon」(ストライモン)さんがリリースしている人気デジタルコーラスです。
デジタルと聞くと音が堅いイメージはしますが、Ola Chorusはむしろ温かみのある透き通ったエフェクターです。お値段が若干高いことを除けば、一番おすすめのコーラスエフェクターかと思います。

エフェクト効果の多彩さも魅力で、ヴィンテージ愛好家である管理人の期待にも応えられる複数のヴィンテージコーラス風な設定や、揺れ効果の強いVIBEサウンドまで再現することが可能です。

MXR / M-234 Analog Chorus

MXR M234 ANALOG CHORUS M-234

MXR M234 ANALOG CHORUS M-234

20,900円(04/22 12:53時点)
Amazonの情報を掲載しています

透明度: 3/5
揺れ度: 3.5/5
操作性: 4/5
エグさ: 3.5/5
お安さ: 3/5
この価格帯では非常に幅の広いコーラスセッティングか可能なエフェクターです。
老舗エフェクターブランド「MXR」から拘りのアナログコーラスのご紹介です。Jim Dunlop色の強い時代になってからMXR製品から少し距離をおいていた管理人ですが、ここ数年で一気にいい製品を作ってくれるようになったように感じます。

一般的なアナログコーラスのコントロールに加えて、ローカット、ハイカットのコントロールが備わっているので、微妙な調整をすることでコーラスマニアも納得のサウンドを作ることが出来ます。

Mad Professor / Electric Blue Chorus

透明度: 4.5/5
揺れ度: 2.5/5
操作性: 3.5/5
エグさ: 2/5
お安さ: 2.5/5
One Controlさんと同じく、BJFEの創設者「Bjorn Juhl」さんの息がかかったブランド「Mad Professor」のコーラスエフェクターです。
一般的なコーラスエフェクターは原音にもエフェクトがかかってしまうので、ディストーションペダルとの相性が良くなかったりしますが、「Electric Blue Chorus」は原音はそのまま、コーラス効果を追加するようなイメージで設計されているようで、ディストーションとの相性もバッチリです。

TC Electronic / 3RD DIMENSION CHORUS

tc electronic コーラス 3RD DIMENSION CHORUS

tc electronic コーラス 3RD DIMENSION CHORUS

8,280円(04/22 12:53時点)
Amazonの情報を掲載しています

透明度: 4/5
揺れ度: 2/5
操作性: 5/5
エグさ: 2.5/5
お安さ: 5/5
2018年で管理人が一番おすすめなのがこのコーラスエフェクターです。
コントロール部分からおわかりかと思いますが、幻のコーラスエフェクター「BOSS DC-2」の回路を参考に作られたエフェクターのようです。

管理人はオリジナルDC-2も持っているので比較してみましたが、ほぼ一緒どころかよりクリアで使いやすい印象を受けました。なにより驚異的なのは値段の安さ。このクオリティなら倍のお値段でも買っていいと思うのですが、何故か1万円以下の価格で販売してくれています。

デザインもシンプルかつ非常にクールでいいですね。

おすすめのコーラスエフェクターのまとめ

いかがでしたでしょうか。コーラスエフェクターはモジュレーションペダルを初めて購入する方が最初に通る道かと思いますが、最初からいまいちなものを買ってしまっては勿体無いですよね。

あとコーラス効果にハマって常にエフェクトオンにしてしまうと、会場の空気を凍らす(コーラス)こともご注意ください。

これをコーラス効果と言います。(嘘ですごめんなさい。)

]]>
エフェクターによく使われるコンデンサ【10種類】一覧https://2n3565.tokyo/pedal_capasitor10/Mon, 27 Feb 2023 02:58:09 +0000https://2n3565.tokyo/?p=144

普段、自作でエフェクターを作らない人でも、電池交換のためにエフェクターの裏蓋を開けたときに見えるパーツだらけのよくわからない様相をみて、ドキドキが止まらないことはありませんか? 私はあります。 本日はそんな部品の中でも、 ... ]]>

普段、自作でエフェクターを作らない人でも、電池交換のためにエフェクターの裏蓋を開けたときに見えるパーツだらけのよくわからない様相をみて、ドキドキが止まらないことはありませんか?

私はあります。

本日はそんな部品の中でも、一番ワクワクする「コンデンサ」という部品にスポットを当ててご紹介できればと存じます。

そもそもコンデンサとは?

スーパー文系というか、デザイン系の勉強をしていた管理人も実はよくわかっていません。

わかってないなりにわかってない人にわかりやすく伝えるとすれば、コンデンサの役割は大きく分けて3つあります。
—–
電気の充電と放電
直流と交流で動きが変わる
信号のフィルタ
—–
と言われてもよくわからないですよね。

まとめると、上の3つの機能を利用して「コンデンサはエフェクター内部のノイズを除去したり、信号を整えたりするもの」と覚えてください。

もっと詳しく知りたい方は下記ページ等ご参考ください。

https://www.aps-web.jp/academy/ec/07/

コンデンサの役割を学ぶことによって、充電や放電に必要な時定数を理解して、意のままに電気信号をコントロールできます。コンデンサには、主に3つの機能があります。1つ目は、電気の充電と放電。2つ目は、直流と交流で動きが変わる。3つ目は、フィルタです。

コンデンサの容量の読み方

コンデンサにはそれぞれ電気を蓄えられる容量が決まっていて、これはフィルタする信号の周波数にも関わってきます。

コンデンサにおいて容量の値は「F」(ファラッド)と呼ばれ、エフェクターなどで使うコンデンサの容量は1Fよりはるかに少ない容量なので、「μF」(マイクロファラッド)の値のものがよく使われます。

「μ」は読みづらいのでアルファベットの「U」(ユー)の小文字(u)を使って、「uF」と表記してる人も多いです。

更に低い容量の場合は「pF」(ピコファラッド)と呼ばれます。例えば1000pFで0.0001μFです。

実際にコンデンサを見てみると、丁寧に「0.047μF」など書いてあるものもあれば、「104」と3桁の数字だけ書いてあるものもあります。

3桁ははじめの2桁に3桁目の数だけ10を掛け算してあげると容量の数字がわかるようになってます。

■例 221 = 22 × 10 × 1 = 220pF = 0.00022μF 473 = 47 × 10 × 3 = 47000pF = 0.047μF 335 = 33 × 10 × 5 = 3300000pF = 3.3μF

エフェクターに使われるコンデンサ10種類

ポリエステルフィルムコンデンサ

おすすめ度

信号部分: 2.5
カップリング: 2.5
電源周り: 1.5
クリア度:: 2
耐久性: 4
お安さ: 5
通称マイラコンとよばれ、一番ベーシックでお値段も安いです。

フィルム系のコンデンサはプラスチックフィルムを誘電体として利用したコンデンサで、温度の変化にも強いためエフェクターだけでなく様々な電気回路に使用されています。

音色は使うところによりますが、お値段なりな印象でぼやける感じはしますが、むしろそれが温かみのあるような雰囲気もあります。

よく見るメーカー

Xicon Panasonic

ポリプロピレンフィルムコンデンサ

おすすめ度

信号部分: 4
カップリング: 4
電源周り: 3.5
クリア度:: 3
耐久性: 2.5
お安さ: 4.5
ポリプロピレンはポリエステルよりも性能がよく、お値段も若干高いです。

非常にクリアーな音色でエフェクターよりもオーディオ用等の高音質を求められる機材に使われています。

エフェクターに使えばもちろんクリアーな音色になりますが、あまり使いすぎても綺麗すぎて面白みにかける印象です。

よく見るメーカー

WIMA ERO(Roederstein) NISSEI Sprague

メタライズドフィルムコンデンサ

おすすめ度

信号部分: 4
カップリング: 3
電源周り: 3.5
クリア度:: 4
耐久性: 4
お安さ: 3

便宜上分けましたが、メタライズド系コンデンサは、上記のポリプロピレン・ポリエステルのコンデンサのフィルムに直接、金属を蒸着させて巻き取ったものです。

故に、メタライズドポリプロピレン・メタライズドポリエステル等のコンデンサが存在します。

耐久性に優れ、音色ももとのフィルムの良さを活かしつつさらに音質が良くなってます。

よく見るメーカー

WIMA ERO(Roederstein) NISSEI Panasonic AVX

スチロールコンデンサ

おすすめ度

信号部分: 4.5
カップリング: 3.5
電源周り: 1.5
クリア度:: 4
耐久性: 1.5
お安さ: 1.5

ポリスチレン(スチロール樹脂)、もしくはアルミスチロールを誘電体とするフィルムコンデンサです。

個人的にフィルムコンデンサの中では音質は最高と感じているのですが、あまり容量が高いものがないのと熱に弱く壊れやすいのと、お値段も高く現在ではあまり製造されていないようです。

ワウのコンデンサに使うと最高とみんなおっしゃってますね。最高ですよ!!!

よく見るメーカー

xicon MIAL

セラミックコンデンサ

おすすめ度

信号部分: 2.5
カップリング: 4
電源周り: 3.5
クリア度:: 3
耐久性: 2.5
お安さ: 4.5

古くからあるコンデンサの一つで、小型で小容量から中容量くらいまでラインナップがあります。

その名の通り誘導体にセラミックが使われており、昔のMXR等ヴィンテージのエフェクターによく使われていました。

現在でもカップリングなど、100pF等小さい容量を求められる場所にはセラミックコンデンサが使われます。

すごく細かく容量刻んで種類あるので、全部網羅して所有できないのが厄介ですが、なかなか使われない容量まであるので便利です。

管理人はギターのトーン回路に使うのが好きです。

サウンドは信号が通る場所に使った場合、少し硬くなる印象ですが、その分音像もはっきりするので好きな人は好きです。

ファズとかに使うと意外と良いかもしれません。

少し脆いので、取扱には注意しましょう。熱には強いです。

そして安いです。

よく見るメーカー

Sprague 村田製作所

積層セラミックコンデンサ

おすすめ度

信号部分: 3
カップリング: 4
電源周り: 4
クリア度:: 4.5
耐久性: 4
お安さ: 4
セラミックコンデンサを改良したもので、セラミックコンデンサと同じく幅広い容量の種類があります。

耐久性もバッチリで、サウンドもクリアで安価です。

ディレイやコーラスに使うのにおすすめですね。

よく見るメーカー

AVX KEMET

マイカコンデンサ

おすすめ度

信号部分: 4
カップリング: 5
電源周り: 1.5
クリア度:: 4.5
耐久性: 4
お安さ: 1
前述のポリエステルコンデンサの別名マイラコンに名前は似てますが別物です。

雲母(うんも)と呼ばれる誘導体が使用されています。小学校の理科の時間に聞いたことがありますね。

非常に高価なコンデンサで、1pFから0.01μF周辺の小容量のものが中心です。周波数特性に非常に優れているので、高級オーディオ機器にはセラミックコンデンサの代わりに使われていたりします。

非常にクリアで素直な音色です。高いのであまり使えませんが、管理人はこっそり自分用のエフェクターには使っちゃったりします。

よく見るメーカー

CDE(コーネルデュブラー) SANGAMO SAHA 松崎電機製作所

電解コンデンサ

おすすめ度

信号部分: 1
カップリング: 2
電源周り: 4.5
クリア度:: 2
耐久性: 2
お安さ: 3
アルミニウムなどの金属と電解質を使っているコンデンサです。特徴としては大きい容量を揃えられる代わりに、+-の極性があり方向を間違えて設置すると音が出なかったり壊れたりします。

容量が大きいものまであって比較的安価なので便利なのですが、あまり性能が良くないので信号が通る場所には不向きです。

Fuzz Faceにはあえて信号が通る場所に電解コンデンサが使われており、逆にそれがあの不安定なファズを生んでいるのかもしれませんね。

大体電源周りに使われることが多いです。

よく見るメーカー

Nichicon ELNA SANYO Sprague LELON KEMET

タンタルコンデンサ

おすすめ度

信号部分: 2.5
カップリング: 2
電源周り: 4
クリア度:: 3
耐久性: 2
お安さ: 2.5
電解コンデンサと同じ程度の範囲の容量を揃えており、周波数特性は電解コンデンサよりも優ります。電解コンデンサと同じく極性があります。

誘導体にタンタルという物質を使用しているため、そのままタンタルコンデンサと呼ばれています。

弱点としては、壊れたときにショートしてしまうので回路全体を壊してしまう可能性があることです。

管理人は10年近く自作を行っていますが、まだ壊れているものを見たことがありません。あまりはんだごてで熱を与えなければ大丈夫でしょう。

よく見るメーカー

Xicon Sprague KEMET

オイルコンデンサ

SCUD 国産オイルコンデンサ フラットタイプ 0.047uF CR-047OIL

SCUD 国産オイルコンデンサ フラットタイプ 0.047uF CR-047OIL

880円(04/22 22:13時点)
Amazonの情報を掲載しています

おすすめ度

信号部分: 3
カップリング: 4.5
電源周り: 2
クリア度:: 4
耐久性: 3.5
お安さ: 1.5
現代ではあまり流通しておらず、製造されていたとしても非常に効果です。高級オーディオ機器の愛好家の方たちがよく使用しています。

エフェクターにおいては信号部分に使用するよりも、カップリング部分に使用するほうが相性が良いかもしれません。

艶やかでストレートな音色の印象です。

エレキギターやベースのトーン回路にも人気で、ビタミンQというオイルに浸した紙を誘導体にしたものがとりわけ人気です。

非常に艶やかな音色になります。

よく見るメーカー

Sprague Westcap

エフェクターによく使うコンデンサのまとめ

いかがでしたでしょうか。

10個ご紹介しましたが、値段や特性に差はあれど、音色の好みは人それぞれ。回路や求めている音色に合わせて適切な素材のコンデンサを使用するといいでしょう。

]]>
初めてのUni Vibeにおすすめのユニヴァイブ系エフェクター【7選】https://2n3565.tokyo/beginner_univibe7/Mon, 27 Feb 2023 02:33:57 +0000https://2n3565.tokyo/?p=134

ユニヴァイブ。それは甘美な響き。 こんにちわ。日夜ヴィンテージエフェクターの回路収集に目がない管理人ですが、唯一回路図を所有していても中々作れないエフェクターがあります。 「Uni Vibe」(ユニヴァイブ)です。 Ji ... ]]>

ユニヴァイブ。それは甘美な響き。

こんにちわ。日夜ヴィンテージエフェクターの回路収集に目がない管理人ですが、唯一回路図を所有していても中々作れないエフェクターがあります。

「Uni Vibe」(ユニヴァイブ)です。

Jimi HendrixやDavid Gilmourが好きな方はマストアイテムでしょう。その独特な響きと怪しさを醸し出すゆらぎによって多くのギタリストが虜になっています。

本日はそんなユニヴァイブサウンドを再現することに命を捧げた、ごきげんなヴァイブエフェクターを7つご紹介します。

そもそもUni Vibeって?

Uni Vibeとは?

Uni Vibeとは、現KORG監査役の三枝文夫さんが1960年代後半に開発した、HONEY社製の「PSYCHEDELIC MACHINE」(ユニヴァイブよりレア)のモジュレーション部分を切り出して製作されたエフェクターです。

当時PSYCHEDELIC MACHINEにはファズとモジュレーション機能がついていたようです。

モジュレーション機能、つまりユニヴァイブ部分のサウンドは一言では表せず、管理人の言葉で表すとすると「フェイザー+コーラス+トレモロをバランスよくミックスしたサウンド」です。

よく水中にいるような雰囲気を醸し出すサウンドとも言われますね。強烈なインパクトながらナチュラルで嫌味がない素晴らしいモジュレーションエフェクターだと思います。

どんな回路なの?

一般的なエフェクターはオペアンプなどのICチップを利用してサウンドを作るのですが、Uni Vibeは現在に至ったまででも画期的なしくみで動いています。

CDSと呼ばれる、光を受信して光の強さによって抵抗値が変わる抵抗4つと、光っては消えるムギ球電球によって独特なゆらぎを作っています。

そのサウンドを支えるプリアンプ回路も優秀で、ムギ球電球が消灯すればもちろんモジュレーションは停止するのですが、その状態でもギター信号がとても元気になった感触がし、ユニヴァイブのプリアンプ回路だけを切り出して作られたハンドメイドエフェクターがリリースされるくらいです。

CDSセル4つと囲まれた麦球電球。管理人の自作途中の写真です。

電源も諸説ありますが、16Vから24Vの一般的なエフェクターの倍近い電源を使用して動いていたので、野太く怪しいサウンドになっています。

本物は入手できないの?

残念ながらオリジナルUni Vibeはとうの昔に生産が終了しており入手はかなり困難です。ちょっと前に壊れているものでも20万円近い価格で取引されてました。

恐らく状態が良ければ30万円以上するでしょう。

生産完了の理由としては、サウンドの要である「CDS」がカドミウムという物質を使用しており、それが有害であるため国によっては輸出が出来ないなどの問題があるからです。

そもそも発売当時でもかなりのお値段だったそうなので、需要と供給がマッチせず生産完了してしまったのかもしれませんね。

Uni Vibe系エフェクター7選

そんな入手困難なユニヴァイブを様々なメーカーがクローン、もしくはシュミレートしたモデルをリリースしてくれているので現代でも楽しむことが出来ます。

JHS Pedals / Unicorn V2

新進気鋭のハイクオリティエフェクターブランドJHSがリリースしてくれているUnivibeクローンエフェクターです。

フルアナログ回路にもかかわらず、このサイズで更にタップ機能でRateの割合を調整出来るようになっています。

外部にエクスプレッションペダルを使用することでオリジナルユニヴァイブと同じく足でサウンドをコントロールすることが可能です。

お値段は少し高いですが、この価格帯では最強のユニヴァイブクローン、かつさらに先を行ったエフェクターだと思います。

Animals Pedal / Car Crush Chorus/Vibe

低価格でもありながら非常にオリジナルユニヴァイブに忠実な回路かつサウンドを誇ります。
余計な機能は一切無く、シンプルにユニヴァイブサウンドを楽しむことが出来ます。他の方のレビューも上々なので、まず最初に買うとしたらこのエフェクターで間違いないと思います。

KORG / NUVIBE

KORGのNUVIBEは、オールドスクールなアナログのアンプやエフェクターにこだわりを持つプレイヤーに向けた、アナログコーラス/ビブラートエフェクトペダルです。

このペダルは、1960年代後半から1970年代初頭にかけてのサウンドを再現するために設計されています。特に、Jimi Hendrixやロビン・トロワー、デイヴィッド・ギルモア、そしてロビー・クリーガーのようなギタリストが愛用していた、Uni-Vibeというエフェクターを再現することに焦点を当てています。

NUVIBEは、オリジナルのUni-Vibeと同じ位相シフターネットワークを使用しており、アナログ回路を使用しているため、デジタルシミュレーションよりも優れたサウンドを実現しています。ペダルの上部には、オリジナルのUni-Vibeに似た外観のレンズが付いており、操作ノブやスイッチもオリジナルと同じ形状で作られています。

NUVIBEは、スピード、深度、ミックスの3つのノブを備えています。スピードはビブラートの速度を調整し、深度はビブラート/コーラス効果の強度を調整し、ミックスはエフェクトのレベルを調整します。また、ペダルにはフットスイッチも付いており、エフェクトのオン/オフを切り替えることができます。

NUVIBEは、ギターだけでなく、キーボードやベースなど、あらゆる楽器に使用することができます。また、アウトプットジャックには、オリジナルのUni-Vibeと同じく、ステレオ出力を備えています。

総合的に、NUVIBEは、オリジナルのUni-Vibeのサウンドを再現しつつ、より現代的な操作性や信頼性を追求した、高品質なアナログエフェクトペダルです。

MXR / M68 UNI-VIBE CHO/VIB

近年、秀逸なエフェクターをリリースしてくれている老舗MXRからユニヴァイブクローンエフェクターです。

Jimi Hendrix生誕70周年記念に発売されたJHM3 Uni-Vibeを元に定番化したモデルのようです。

前述の先生がプリントされたモデルと比べると若干クリアーで扱いやすいように感じます。Jimi先生、ギルモア先生どちらの使い方もできるようバランスをとっているようですね。

tc electronic / Viscous Vibe

ユニヴァイブ系エフェクターでは珍しく、クローンされた回路ではなくシュミレートされたデジタル回路のエフェクターです。

デジタル回路と聞くとアナログ大好きな管理人は億劫に感じますが、バランスの良さやクリアさはもちろん、原音を損なわないようにシュミレートされた心意気を感じました。

むしろもうちょっとエグみが合ったほうがいいかもしれませんが、万人受けするのは本機だと思います。

Electro Harmonix / Good Vibes

エレハモが手掛けたUni-Vibeのサウンドを再現するアナログコーラス/ビブラートエフェクトペダルです。このペダルは、オリジナルのUni-Vibeと同じく、位相シフターネットワークを使用しており、アナログ回路を採用しているため、デジタルシミュレーションよりも自然で温かみのあるサウンドを実現しています。ペダルのデザインも、オリジナルのUni-Vibeにインスパイアされたもので、外観のレンズやスイッチ、ノブなどが再現されています。

Good Vibesは、Speed、Intensity、Volumeの3つのノブを備えています。Speedはビブラートの速度を調整し、Intensityはビブラート/コーラス効果の強度を調整し、Volumeはエフェクトのレベルを調整します。また、スイッチにはChorus/Vibratoの切り替えが可能で、Chorusに切り替えることで、より広がりのあるサウンドを作ることができます。

Pedal Pawn / GYPSY VIBE

あまり聞き慣れないブランド名ですが、ツアーミュージシャン、CKRの主催するエフェクターブランドです。英国のケンブリッジシャーで開発されてるらしいです。
FulltoneのDeja Vibeを探してる方にいいのではないのでしょうか。オリジナルに忠実に作りつつ、動作が安定している印象でした。

初めてのUni Vibeのまとめ

いかがでしょうか。

ユニヴァイブエフェクター愛好家は多いものの、オリジナルを所有している方はかなり少ないですが、偉大なギタリストのそばには必ずと言っていいほど本機のゆらぎを感じます。

バッキングにも良し、ソロにも良しなユニヴァイブ系エフェクターを皆様もぜひ入手してみてはいかがでしょうか。

]]>
エフェクターにおすすめの抵抗と製造メーカーまとめhttps://2n3565.tokyo/effector_resistor_matome/Sun, 26 Feb 2023 15:27:55 +0000https://2n3565.tokyo/?p=118

夜な夜なエフェクター製作に勤しむ皆様も、これから自作エフェクターを始める皆様もこんにちわ。 すこしでも良い部品を使おう!とかすこしでも値段を抑えて良い音が出るエフェクターを作ろう、、、なんて色々なニーズがあるかとは思いま ... ]]>

夜な夜なエフェクター製作に勤しむ皆様も、これから自作エフェクターを始める皆様もこんにちわ。

すこしでも良い部品を使おう!とかすこしでも値段を抑えて良い音が出るエフェクターを作ろう、、、なんて色々なニーズがあるかとは思います。
中でも「抵抗」は部品の中では使用数が多く、選択基準によっては製作費用が大きく変わってしまうかと思います。
そこで本日は自作エフェクターマニア兼、電子部品収集マニアである管理人が、楽器用エフェクターに特化しておすすめの抵抗をいくつかご紹介いたします。

ご参考になれば幸いです。

そもそも抵抗とは?

電気を流れにくくする電子部品だよ

そのままですが、抵抗は電気信号に対して抵抗力があり、電気信号の流れを抑えることが出来ます。

例えば、ギターのピックアップから流れた信号をそのままエフェクターの増幅部分に流してしまうと、出力された時に歪みすぎてしまうなんてことがあります。そんなときに抵抗を使ってギター信号の強さを抑えてあげることでお望みのサウンドに近づける事ができます。

実は皆様の身体も抵抗となりえるんです。というか、全ての物質は抵抗になるといいますか、例えば木炭などは電子部品に使われる抵抗に近いものになります。

昔は犬の歯を利用した抵抗なんてものが作られていたそうです。ひどい話ですね。

単位はΩ(オーム)だよ

「オームの法則」なんて聞いたことがないですか?1826年にドイツの物理学者であるゲオルク・オームさんが発見した法則で、抵抗の値も名前から冠して「オーム」と呼ばれるようになりました。

抵抗値の数字は100オームや、値が大きいと47K(キロ)オーム=47000オーム、もっと大きいと2.2M(メグ)オーム=2200Kオームなどあります。

抵抗値はその抵抗に描かれるカラーコードや数字で判別することが出来ます。

参考
抵抗器のカラーコードAZUSA Studio

大きく分けて3種類あるよ

エフェクターによく使われる抵抗として、大きく分けて3つの種類があります。

先に言ってしまえば、エフェクターでよく使われる9Vの電圧程度ではそんなに差が出ないはずですが不思議と弾いたときのニュアンスに差が出てきます。

好みの問題ですが、使用箇所によって適切な場所に適切な素材の抵抗を使ってあげるとベストですね。

あとは抵抗が焼ききれずに使用できるor性能を保証できる電力を保証する数字として、耐圧W(ワット)数というものがあります。

エフェクターに使われるものは一般的に1/4W、1/8Wですが、ヴィンテージエフェクターやブティック系エフェクターなどでは1/2Wや1Wが使われてたりします。耐圧数字が大きくなればなるほどサイズがでかくなります。

写真の上から、1/4Wサイズ、1/2Wサイズ、1Wサイズです。

音色には関係ないと言われていますが、精神衛生上でかい方がかっこいいです。

エフェクターのおいては1/4Wサイズ以上の大きさを使えばいいでしょう。

カーボン皮膜抵抗

一番安くて、一番よく使われる抵抗です。

名前もそのまま、セラミックの円筒の表面に焼き付けられた炭素(カーボン)の皮膜が抵抗体になってます。

値段は安いですが、音が悪いということはなく温かみがありながらしっかりと働いてくれる抵抗です。

一般的に記載されている抵抗値から「5%程度」誤差があります。例えば1Kオームの場合、「950Ω~1050Ω」の範囲内で1Kオームの抵抗の中で誤差があります。そんなに気になるほどではありませんが、同じ型番のエフェクターでもサウンドが微妙に違う気がするのは誤差の影響な可能性もあります。

温度によって抵抗値も微妙に変わりますが、これも誤差の範囲です。

金属皮膜抵抗

カーボン皮膜抵抗よりお値段が若干高い抵抗、「金属皮膜抵抗」です。一般的には青色の物が多いですが、メーカーに寄って違うこともあります。

抵抗体にニッケルクロム合金などの金属を使っています。

特徴としては表記抵抗値からの誤差が非常に小さいです。誤差は0.5%、1%、2%の規格が多く、1%が一般的です。

温度の変化にも強く、ぱっとみカーボン皮膜抵抗を使う理由は無いかもしれますが、信号部分に使うとすこし硬い音色になる傾向があります。そのかわりノイズはカーボン皮膜抵抗と比較すると少ないです。

管理人はアース・グランドに落ちる箇所や可変抵抗付近に使用したりします。

アメリカ勢の大手ハンドメイドエフェクターブランドは全て金属皮膜抵抗で構成されてるエフェクターが多いです。

カーボンコンポジット抵抗

エフェクターに使われる抵抗では一番お値段が高いものです。

カーボンコンポジション抵抗とも、ソリッド抵抗とも呼ばれます。ヴィンテージエフェクターや、ブティック系のエフェクターにはよく使われています。

傾向はカーボン皮膜抵抗に似ていますが、若干箱鳴り感がする傾向があります。値段は高いと言っても1/4W一本で50円程度ですが、数が多くなるとそれだけ制作費用も上がってしまいますね。

何より見た目がかっこいいです。

管理人は気合を入れて作るときは信号が通る箇所は全てカーボンコンポジット抵抗を使用しています。

サウンドはカーボン皮膜抵抗と金属皮膜抵抗と中間なイメージです。

その他

酸化皮膜抵抗やセメント抵抗、巻線抵抗などありますが、値段とサイズなどを考慮してあまりエフェクターには不向きです。

エフェクターにおすすめの抵抗

カーボン皮膜抵抗

タイヨーム

日本の太陽社電気さんが製造している抵抗です。1/4Wのシリーズが一般的ですが、秋葉原の海神無線さんに卸している3/4Wサイズのオーディオ用抵抗が非常に好みです。

残念ながら製造中止になってしまったのか、主要数値は海神無線さんでも購入できなくなってきました。

1/4Wシリーズはヤフオクや秋葉原を歩きまわれば比較的容易に入手可能です。

サウンドはクリアーで歪まないでくれるので、クリーンブースターやモジュレーション系によく使います。

TAKMAN

タクマン電子が製造しているオーディオ用抵抗です。「REX オ-ディオ用カ-ボンフィルム抵抗”The Pink”」というシリーズが自作業界でも非常に人気で、変にカーボンコンポジット抵抗を使うよりいいんじゃないかと言われています。

非常にヌケが良く、歪みに使えば落ち着きがありながら若干ギラツキのあるサウンドです。オーバードライブ系にはよくこれを使用してます。

店舗にはあまり卸していないのか、Garretaudioさんで入手可能です。

AMTRANS

東京の淡路町に本社を置く老舗オーディオパーツメーカー「アムトランス」さんの気合の入った金属皮膜抵抗です。めちゃくちゃ高価で中々手が出ないですが、確かに解像度やギラツキなどはピカイチです。

カーボン皮膜抵抗にもかかわらず、誤差1%以内という精度も素晴らしいです。最近人気のブティック系エフェクターブランド「KarDiaN(カージアン)」さんも一部AMTRANS製の抵抗を使用しているようです。

KOA

東証一部上場している日本の大手電子部品メーカー、KOAさんの抵抗です。お値段も安い上に通常1/4Wのサイズで耐圧が1/2Wあるのでアンプにも使用できるのがお得です。

サウンドは良くも悪くも一般的で、部品点数の多いモジュレーション系のエフェクターに使ったりします。

XICON

アメリカのメーカーで、大量生産で安価なことが特徴です。管理人の中でカーボン皮膜抵抗のスタンダードな存在です。

RATなど歪みの強いエフェクターを作るときには非常に相性がよく、歪のギラツキが出やすい抵抗です。

金属皮膜抵抗

タイヨーム

カーボン皮膜抵抗に続き、金属皮膜抵抗でもおすすめなタイヨームです。非常に精度が高い上に、信号部分に使っても金属皮膜抵抗の弱点である音が固くなるといったことが少ないです。

コーラスやフェイザー、ディレイなどのアンビエントなモジュレーションエフェクターによく使います。

TAKMAN

TAKMAN社がリリースしている、「REY オ-ディオ用金属皮膜抵抗」というシリーズです。

クリアなサウンドを追求した金属皮膜抵抗です。音抜けがよく、ぎらつきがないことが特徴で、エフェクターはもちろん録音機材にもおすすめです。

傾向はタイヨーム社のものと似てます。

DALE

高音質オーディオ用非磁性金属皮膜抵抗です。

金属皮膜抵抗では珍しく、厚みのある低音と滑らかな中高音なサウンドです。  CMFシリーズが一般的には有名です。オーディオ用以外にも、軍用企画で作られているRNシリーズなどありますがエフェクターにおいてはそこまで違いはないです。

写真上がRNシリーズ、下がCMFシリーズです。

PRP

「Presicion Resistive Products」という会社で企画製造されているハイエンドな抵抗です。信号部分に使うと非常に解像度が高くクリアでざらつきが無いことが特徴です。

最近人気のブティック系エフェクターブランド「Leqtique」や「Noel」などでポイントで使われています。

DALEと同じ見た目ながら、赤くて目立つので非常にかっこいいです。日本国内ではあまり取り扱っておらず、結構レアです。

カーボンコンポジット抵抗

XICON

カーボン皮膜抵抗でも登場した、アメリカのパーツメーカー「XICON」です。カーボンコンポジット抵抗はオーディオ系のメーカーでしか使用されないので売上も中々伸びなかったようで、2010年ごろから製造中止?されたようです。日本では当時輸入した在庫分しか入手不可です。

良くも悪くもカーボンコンポジット抵抗の標準的なサウンドで、箱鳴り感を非常に感じます。元祖ハイエンドエフェクター「LANDGRAFF」(ランドグラフ)では全てこの抵抗が使われていました。

KAMAYA

上記のXICONに代わって日本国内のカーボンコンポジット抵抗市場を独占しているのが、日本の釜屋電機さんが手がける抵抗です。

XICON社製よりもギラツキが少なく、ノイズも少ないおとなしいサウンドです。素直な響きがするのでオーバードライブ系に使用すると良いと思います。

XICONとの見分け方は、KAMAYAの方がしっかりとカラーコードが印字してあり、ボディカラーもより濃い茶色なのが特徴です。

Allen Bradley

抵抗の歴史を見ると、ALLEN BRADLEY(アレンブラッドリー)社製のカーボンコンポジット抵抗がエフェクター創世記によく使用されています。というよりも、当時生産されていた抵抗の中で、音声信号に使用できるもので一番入手しやすいのがALLEN BRADLEYしかなかったのかとおもいます。

現在はもちろん製造されていなかったのですが、1970年ごろまでかなりの数が製造されたようで現在でも入手できます。とはいえプレミア価格がついてすこしお高いですが。

サウンドは非常に締まりのあるサウンドながらXICONよりも荒々しく、より箱鳴り感を味わえます。抵抗数字の誤差が非常に大きいので10%程度の誤差を覚悟したほうが良いです。

管理人もかなりの数をストックしておりますが、カラーコードの数字を信用せずにちゃんとテスターで測定してから使用しています。

OHMITE

アメリカで現行でも少量製造されているらしいカーボンコンポジット抵抗「Little Demon」です。Allen Bradley社製と非常に似た音色で、誤差も平均的なので他人にエフェクター作ってあげるときはこっちを使用したほうが良いです。

Little Demonはサイズが1/4Wがないそうで、日本国内では抵抗数字の種類が少ないのが難点ですね。

STACKPOLE

ALLEN BRADLEYよりもレアなヴィンテージカーボンコンポジット抵抗です。アメリカのギタ-アンプビルダ-の間では、ALLEN BRADLEYよりもファットでメロウという評価がされているそうです。

管理人はファズフェイスで使用した時のサウンドが好みでした。野太い印象です。

エフェクター自作におすすめの抵抗のまとめ

いかがでしたでしょうか。所詮抵抗されど抵抗ですが、自分だけのオリジナルエフェクターを製作するんだったらどうせなら拘りたいですよね。

9V程度の電流ではそんな差は出ないかもしれませんが、電池交換のときにイカした抵抗使用してるとテンションあがりますよ。(結局そんな音に関係ないんかい!)

]]>
David Gilmourの使用エフェクターまとめhttps://2n3565.tokyo/david-gilmour_gears/Sun, 26 Feb 2023 15:06:56 +0000https://2n3565.tokyo/?p=114

「狂気」という世界的なヒットを生み出したアルバムで有名なPink Floyd(ピンク・フロイド)のボーカル・ギタリスト「David Gilmour」(デヴィッド・ギルモア)さんの使用エフェクター気になりますよね。 世界的 ... ]]>

「狂気」という世界的なヒットを生み出したアルバムで有名なPink Floyd(ピンク・フロイド)のボーカル・ギタリスト「David Gilmour」(デヴィッド・ギルモア)さんの使用エフェクター気になりますよね。

世界的にファンが多いギタリストの一人で、数々のギターマニアが理想とする音色の一つに数えられています。

本日は、数々のエフェクターを使用してきたギルモアさんの機材の中でも、名演と呼ばれている「Live at Pompeii」で使用していたエフェクターをまとめてみました。

現在では入手困難なものもありますので、現行で入手できる機材で近いものも紹介しています。

David Gilmourのエフェクター一覧

オーバードライブ

Chandler Tube Driver

B.K. Butler Tube Driver

http://www.kitrae.net/music/Music_mp3_Tube_Driver_Sound.html
いきなりですがこの2つは現状入手困難です。1980年代後半に販売されていた、本物の真空管を使用したオーバードライブペダルです。温かい歪みと可変幅の細かいトーンでギルモア先生がご愛用されていたようです。
割と最近のギルモア先生のメインの歪みブースターです。

ファズ

Electro Harmonix / Big Muff

言わずとしれたギルモア先生の往年の歪みはBig Muff系のサウンドです。SUSTAINをそこまで挙げずに歪みをすこし抑えて哀愁のサウンドを作り出しています。

Sovtek / Civil War Big Muff

上記Big Muffのロシア工場で製造されたモデルです。本家アメリカ版と比較するとより荒々しく歪んでくれます。

現行で近いもの

electro-harmonix Distortion/Sustainer Green Russian Big Muff

electro-harmonix Distortion/Sustainer Green Russian Big Muff

15,950円(04/23 10:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

あとBig Muffだと割と最近本家からリリースされているトライアングルマフを再現したモデルが好評です。

フランジャー

Electro Harmonix 1976/77 Electric Mistress

ギルモア先生の必殺フランジャーです。バッキングで特徴的な雰囲気はこれで作り出しています。

現行で入手できるもの

コンプレッサー

Demeter Compulator

オプティカル系コンプのハイエンドなモデルです。スムースでノイズレスなサウンドが特徴で、非常にナチュラルです。
これは現行でも比較的容易に同じものが入手可能です。お値段お高めですが。
※2023年現在現行だとなかなか入手できなくなりました。

現行で入手できるもの

Ego Compressor ギターエフェクター

Ego Compressor ギターエフェクター

41,800円(04/23 10:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

PC-2A Tube Compressor – Effectrode

https://www.effectrode.com/products/effects-pedals/pc-2a-tube-compressor/
Setting the standard in natural, musical, super low-noise compression—the PC-2A compressor will inspire you to play and create music.
真空管内蔵のフルアナログ回路のコンプレッサーですが、残念ながら日本では入手が難しいです。
真空管ならではの温かみのあるナチュラルなサウンドです。真空管を使用しているため、通常の9V電源では動かないようです。

現行で入手できるもの

Maxon ギターエフェクター Tube Compressor/Limiter RTC600

Maxon ギターエフェクター Tube Compressor/Limiter RTC600

37,800円(04/23 10:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

同じく真空管を使用したコンプレッサーです。

Origin Effects Cali 76-CD

ORIGIN EFFECTS Cali76-CD コンプレッサー エフェクター

ORIGIN EFFECTS Cali76-CD コンプレッサー エフェクター

59,400円(04/23 10:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

https://origineffects.com/product/cali76-compact/
Boutique Studio-Style Compression in a Compact Guitar Effects Pedal
100%クラスAディスクリート回路のコンプレッサーです。ラック式の名コンプレッサー「UREI 1176」のサウンドを参考に作られているようです。

イコライザー

Boss GE-7 Equalizers

ギルモア先生はGE-7を3つ以上使用していて、細かく音域をイコライジングしています。
イコライザーというより、ブースター的な使用も出来るのがいいですよね。

Source Audio Programmable EQ

GE-7よりも使用頻度は多くないですが、サブとして用意されていたイコライザーです。
歪み系エフェクターの後段に接続し、4つの音色を使い分けるなどの幅広いサウンドメイキングが可能です。ハムバッカーのサウンドをシングルコイル風にすることが出来ます。またその逆も可能です。

幅広い事ができる分、使いこなすのが難しそうですね。

ディレイ

Providence Chrono Delays

日本が誇るプロビデンス製のハイクオリティデジタルディレイです。ディレイタイムが長く、非常にアンビエントな響きがします。

Free The Tone Flight Time Digital Delays

元プロビデンスのエンジニアの方が立ち上げたハイクオリティなギター機材メーカーのデジタルディレイです。
世界初リアルタイムBPMアナライザー、ディレイタイム・オフセット機能も搭載しています。コントロールが多すぎで管理人は使いこなせなそうですが、ギルモア先生は好きそうです。

ワーミー

Digitech Whammy 5

【国内正規輸入品】Digitech デジテック WHAMMY5 ワーミー5

【国内正規輸入品】Digitech デジテック WHAMMY5 ワーミー5

37,840円(04/23 10:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

ギルモア先生必殺のワーミーです。管理人も所有しているのですが、何度練習してもMaroonedのワーミー脚さばきが再現できません。

その他

Peterson Strobo Stomp HD

非常に精度が高く、視認性もいいです。

Ernie Ball volume pedal

定番のハイクオリティなボリュームペダルです。ヴァイオリン奏法などもこれで行っています。

David Gilmourの使用エフェクターまとめ

いかがでしたでしょうか。
個人的にギルモア先生のサウンドの秘訣はあの魂のこもった左腕によって生み出されてるかと思います。管理人もギルモア先生信者ですので、日夜練習しています。

]]>
BOSS CE-3|CE-2の影に隠れた名機なコーラス!https://2n3565.tokyo/ce-3_boss/Sun, 26 Feb 2023 14:41:24 +0000https://2n3565.tokyo/?p=107

1979年から3年という短い期間で販売終了してしまったBOSS CE-2 Chorusに代わって、1982年に発売されたのが本機「BOSS CE-3」です。 基本的にはCE-2と似た回路なのですが、アウトプットジャックが ... ]]>

1979年から3年という短い期間で販売終了してしまったBOSS CE-2 Chorusに代わって、1982年に発売されたのが本機「BOSS CE-3」です。

基本的にはCE-2と似た回路なのですが、アウトプットジャックが一つ増設されてステレオ出力出来るようになっています。

つまりは市場で高値で取引されているCE-2の上位互換なのですが、製造年数が近い個体でさえCE-2の中古販売価格には遠く及びません。

ただ、見た目が若干ダサいのは言えるかもしれません。


長いBOSSの歴史で最も特徴的な事件として、生産工場が日本から台湾に移転したことです。

CE-3も発売中に台湾工場へ移転したために、すでに生産終了しているモデルで日本製・台湾製どちらもあるという珍しい型番です。

日本製はつまみの色が黒く、台湾製は白です。そのため管理人が保有している個体は台湾製となります。

裏側にもMADE IN TAIWANと記載されています。

後継機にBOSS CE-5があります。

BOSS Chorus Ensemble CE-5

BOSS Chorus Ensemble CE-5

17,600円(04/22 12:53時点)
Amazonの情報を掲載しています

CE-1、CE-2、CE-3ときてCE-5で、CE-4がないのはなぜかといえば、数字の4は「死」ともよめて不吉だから型番名から抜かしているんだそうです。
BOSS CE-3 コーラスエフェクターだけあってかなり複雑な回路です。CE-2よりちょっと多いくらいでしょうか。


台湾製のため、JRC4558DDオペアンプに艶がないです。


BOSS CE-3 BBD素子はしっかりMN3102とMN3207のコンビ。中々手に入りづらくなってきました。


BOSS CE-3 同じ台湾製でも、ネジのサイズが違います。左はBOSS DD-5で、右がCE-3です。

ヴィンテージBOSSと同じく皿の大きいネジです。

サウンドはCE-2と遜色なく、澄んでいながらゆらぎのある優秀なコーラスエフェクターです。

]]>