伝説のブルース・ロックギタリスト、Jimi Hendrix(ジミ・ヘンドリックス)の1969-70年製のDallas Arbiter Fuzz Face(ファズフェイス)を忠実に再現したモデルです。
BC108シリコントランジスタを使用し、基板から塗装、ツマミまでオリジナルスペックを再現しています。色は水色っぽいオリジナルですが。グレーにしてほしかった。
サウンドはまさに1969年ごろのジミ・ヘンドリックスエクスペリエンス、ウッドストックのサウンドが蘇ります。
ファズといえば凶暴なイメージですが、ジミのファズサウンドはブーミーで激しいファズサウンドをうまくコントロールしてまとめられていることが特徴かと思います。
常にボリューム、ファズのコントロールつまみをフルにしておいたほうが好みです。
Fuzz Faceは生産時期によって使用されているトランジスタが異なり、ジミヘンも各年代のFuzz Faceを大量に試して選定して使用していたそうです。
初期は所謂ゲルマニウムトランジスタがNKT275やAC128など現在では中々入手困難な型番が使用されていました。
ゲルマニウムのサウンドは、ドライブサウンドな傾向があり、ファズというよりはチューブアンプをブーストする目的で使用されていることが多いです。
しかし、ゲルマニウムトランジスタは温度によって数値がシビアに変化するという特性があり、後期は動作の安定したシリコン製のトランジスタを使用するようになりました。
シリコン製トランジスタは、BC108やBC109、レアなものだとBC183Lというものが使われてます。
シリコンの特性は歪みが激しく、入力信号の強弱によってサウンドが顕著に変化していくことがあります。すなわち、ギター側のボリュームノブの数値によって、絞れば鈴なりのようで元気なクリーンサウンド、ボリュームを上げていけばブーミーで激しい歪みに変化していきます。
常にエフェクトオンにして、ボリュームコントロールで音作りする人が多いようです。
本機はとことんJIMI HENDRIXのファズフェイスサウンドを研究し、裏面にもJIMIの肖像がプリントされています。
中身もだいぶこだわりが見え、細かいところを言えば抵抗がカーボン製じゃなくないか?などありますが、本物のファズフェイスへのリスペクトが見えます。
トランジスタはシリコン製のBC108が使用されています。このあたりは今でも手に入りやすいです。デッドストックじゃないんですかね?管理人もまとめ買いして大量にストックしています。ファズ以外にも、ワウにもよく使われます。
表から見える部品だけ見れば、特にこだわりの数値でJimi hendrixサウンドを追求したわけではないんじゃないかと思いましたが、裏を除くと細かくチップ抵抗やトリマーで調整が入っていることがわかります。
同じシグネイチャーファズフェイスシリーズである、Joe Bonamassaモデルや、Eric Johnsonモデルでも同じ仕組みが使われ微妙に数値調整がされています。
https://www.youtube.com/watch?v=0VojAadyluU https://www.youtube.com/watch?v=0EqrQPbOhDo