随分前にジャンクで購入したSobbatのFB-1R「FUZZ BREAKER」をご紹介します。
ジャンクと言っても、インプットジャックの樹脂が経年劣化で割れていただけだったので、ジャックをスイッチクラフト製のものに交換して動作成功しました。
Sobbatは京都にある「きんこう楽器」さんのオリジナルブランドで、1995年から製作を始めてられてから、世界の第一線で活躍するギタリスト、ベーシスト達に愛用されているブランドです。
国産ハンドメイドエフェクターブランドのハシリとも言える存在で、海外からの評価も高いです。基本的に、ヴィンテージの名機の回路を現代風にアレンジしたモデルがメインです。
管理人が所有している、「FB-1R Fuzz Breaker」はゲルマニウム期のファズフェイスの回路を基にしながら、電源部分の抵抗値をコントロールするためにサイドにつまみを増設してあり、バイアス調整を行えるモデルです。
ギターのボリュームを50%程度に設定して、一番鈴なりがするポイントに調整すれば使いやすいです。
ゲルマニウムトランジスタは温度によって増幅数がかなり変化するので、なんか調子悪いなと感じたら調整し直すと良いと思います。
大きい筐体に反して中身はシンプルです。ファズフェイスですからね。
型番は削り消されていますが、恐らく国産2SBシリーズのゲルマニウムトランジスタを使用しています。
ファズコントロールのつまみに接続されている電解コンデンサを切り替えることで、トーンの出方をハイとローで選択できます。
ジャンク理由だったジャックはスイッチクラフトに交換して、余っていたオーディオ用配線を使用しましたが、特に変わりはないと思います。良いファズです。ジャンクで2000円で入手した割にかなりお得です。
昔はよく見かけたのですが、最近はリリースされ続けるハンドメイドブランドに押されて中々見かけなくなってきています。